ECの多店舗展開の必須知識!

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。

ECの多店舗展開とは?

ECの店舗展開とは、「複数のECモールやECサイトにて、出店する」ことです。

ECにも様々な出店方法があるため、売上が上がりやすい出店方法を見極めることが大切です。
自社の商材やメインターゲットに合った出店方法を選択したいところですが、最も良い方法をすぐに見つけることは難しいです。

そこでおすすめなのが、多店舗展開です。
実際に、様々な企業がECの多店舗展開を行っています。

近年、ECサイトを無料で作成する方法があるため、EC出店のハードルが下がってきています。
ECサイトは実店舗に比べて土地や人員の確保などのコストがかからないので、多店舗展開が行いやすいのです。

ECの多店舗展開のメリット

利用するモールが固定している顧客の獲得

また、各モールは、それぞれの経済圏を作って顧客を固定化させるために、そのモール特有のポイントを発行しています。
最近は専用アプリでAmazonや楽天を利用する消費者が増えています。
特定のアプリで買い物をするユーザーは、そのアプリを継続的に利用する傾向があり、モールごとに客層が固定化しつつあります。
複数のモールに出店することで、各モール固有のユーザーにアプローチできます。

大手モールの基盤をいかせる

大手モールは集客力があることが強みです。
モールを運営する企業は、テレビCMやポイントを活用したキャンペーンなどを行い、購買意欲の高いユーザーを集めてきます。
複数のモールに出店することで、その集客力の恩恵を享受できます。

大手モールはSEO対策にも費用をかけています。
検索エンジンで商品名などを検索してみると、検索結果の上位に大手モールのページが表示されたり、
広告枠にモールのキャンペーン広告が表示されることが多いでしょう。

自社でECサイトを作成した場合、検索エンジンの上位に表示させるためには手間がかかりますし、ECコンサルを活用したとしても費用がかかります。
また、リスティング広告の人気キーワードの入札単価が近年高騰している傾向にあるため、
複数のECモールへ出店してより多くの顧客の目に自社商品が触れるようにすることが大切です。

各モールのリスクの軽減

大手モールでも、システムエラーが予想していないタイミングで生じ、利用できなくなることがあります。
この場合、その
モールのみに出店していると、利用ができない期間中は売上が完全になくなります。
いくつかのモールに出店している場合は、売上全体は減少するものの、完全に売上がなくなることはありません。

多店舗展開は販売機会を失うリスクを分散できるのです。

ECの多店舗展開のデメリット

タスクの増加

売上を上げるために新たなモールに出店すると、タスクが増えます。

例えば、商品登録や商品ページの更新はモールごとに別で行います。
各社の管理画面の商品カテゴリー区分や記入事項は同じではないため、複数モールの商品登録は手間がかかります。

また、ECの注文処理のステップとしては大きく分けて、「注文確認」「注文メール送信」「商品発送」「発送連絡の送信」が挙げられますが
参入するモールを増やして注文数が増え、受注処理の作業量も比例して増えることで、最悪の場合発送が間に合わなくなる可能性もあります。

他には、顧客からの問い合わせの手間がかかるようになります。
問合せを受けたら、まずはどの店舗で購入したのかを確認する必要がありますが
必要な情報を顧客から得られなかったり、確認に時間がかかることがあります。

発送や問い合わせ対応が遅れると、リピーターが獲得できないだけでなく、レビュー評価によって評判が下がる可能性があります。

在庫管理の煩雑化

複数モールに出店する場合、モールごとの在庫管理は重要です。
実際の在庫の数と店舗ページに表示する在庫の数のバランスに気を付けないと
不誠実な対応になって顧客からの信頼を失ったり、逆に販売機会を逃してしまいます。

ミスの発生確率の上昇

管理画面の仕様は、モールごとに違います。
そのため、EC担当スタッフの覚えることが多くなり、ミスしやすくなります。
ミスが起きるたびに運用ルールを追加すると、更に工数が増えて、より一層ミスしやすくなります。

社内での業務の標準化が難しくなる

上記のミスが起きやすくなる悪循環を断ち切るために、モールごとに分担することでスタッフ一人当たりの負担を減らす方法があります。
この場合、今度は業務の標準化が難しくなります。
各スタッフは自分の担当でないモールの運営はできないので、休みが取りにくくなります。
また、スタッフの退職時に引継ぎを完了させないと、店舗運営の品質が下がります。

ECの多店舗展開の流れ

初めから多店舗展開をする

各モールの開店準備を並行する必要があるため、モールごと進捗管理が難しいです。
一方で、初めから先ほど紹介した多店舗展開のメリットを享受することができます。

1モールで販売→複数モールで販売

最も多いパターンです。
「アプローチするターゲット層を変えたい」、「別モールのセールでも集客したい」などの目的で行われます。
最初の1モールでの出店でEC運営の基本的な業務を把握して店舗を増やすので、2店舗目以降もすんなり運営開始できます。
EC事業の拡大、特に売上や認知度の向上を効率よく行えます。

モールでの販売→自社ECの立ち上げ

サイトの仕組みや販路を自力で作る必要があるものの、モールより個性を出しやすいのが自社ECです。

モールである程度売り上げを伸ばせた企業が、ブランディング等を目的として自社サイトでの出品も始めるパターンです。
自社ECでの販売は、モールよりもランニングコストを抑えられるため、同じ値段でも利益を上げやすくなります。費用を抑えつつ、ブランディングしたいという理由で、多店舗展開を行います。

モールでは商品のブランドは消費者からあまりチェックされず、価格が安い商品がよく売れるので、ブランディングが簡単ではないです。

自社EC→モールへの出店

大手企業に多いです。
モールへの出店は自社EC立ち上げに比べて手間がかからず、開店手続き時に分からないことがあってもサポートの部署に問い合わせることができます。
ただ、モールでは店舗ページのデザインの自由度が制限されるので、ブランドの特徴を出しにくくなるというデメリットもあります。

モールと自社サイトについては、下記記事で解説しているので参考にしてください。

https://proteinum.co.jp/%e3%81%9d%e3%81%ae%e4%bb%96%e3%83%8e%e3%82%a6%e3%83%8f%e3%82%a6/%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a8%e8%87%aa%e7%a4%be%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%80%81%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%8b%e3%82%89%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%82%8b%e3%81%b9%e3%81%8d%ef%bc%9f%e4%b8%bb/

まとめ

ECの多店舗展開のメリットやデメリット、手法を説明してきました。

上手く活用すれば、売上を上げることができます。
一方で受注件数が増えることで、手間や費用がかかります。

本当に注力すべきことを考え直して、自社に合った店舗展開をしていきましょう。

Writer米沢 洋平

株式会社Proteinum 代表取締役

大学卒業後、楽天株式会社に入社。 初期配属は東北エリアグループにて、牛タンやりんごなどの東北の名産品の販売支援に従事。 その他、アパレル業界を専門として、大手企業を中心に各種ECコンサルティング活動に従事 (のべ担当店舗数700以上)。楽天を卒業後、経営コンサルタントの道へ進み、小売企業を中心に様々な業界において経営コンサルティング業務に従事(事業戦略策定、実行支援、EC戦略策定等)その後、株式会社Proteinumを創業。”EC業界にとってなくてはならない存在に”をミッションに、現在は自社ブランドの立ち上げとクライアントのEC事業の支援に従事。

    入力内容を確認して「送信」ボタンをクリックしてください。

    お問い合わせありがとうございます。
    折り返し担当よりご連絡させていただきますので、今しばらくお待ち下さいますよう、お願い申し上げます。

    は必須項目です。

    氏名(漢字)

    氏名(かな)

    貴社名

    電話番号

    メール

    ウェブサイトURL

    お問い合わせ内容

    こちらからご確認ください

    ご意見・ご質問、お仕事についてのお問い合わせなど、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

    内容によっては回答をさしあげるのにお時間をいただくこともございます。
    また、休業日は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。

    は必須項目です。

    こちらからご確認ください