Yahoo!ショッピングの出店審査、開店ステップを徹底解説!審査落ちの主な原因と対応方法まとめ

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。

Yahoo!ショッピングはかつて、ほぼ誰でも出店できるという状況になっていたこともありますが、現在では、出店者の品質を重視しているのか、年々審査基準が上がっており、事前の準備をしておいたほうが無難な状況となっています。
何としてでも出店したいんだ!という方はご一読いただいた上でYahoo!ショッピング出店手続きに臨むことをおすすめします。
数あるモールのなかでもYahoo!ショッピングは初期費用や月額利用料が無料なので費用面で大きなメリットがあります。
出店の流れやデメリットをしっかりと抑え、今後の計画にお役立てください。

1.Yahoo!ショッピングの特徴

国内ECプラットフォームは現在、「楽天市場」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」の3大モールが日本国内EC流通額の約50%を占めていると言われています。
その中の1つYahoo!ショッピングは、1999年にサービスが開始され特徴としては、PC経由の利用者が他2つのモールと比較し多く、利用者の年齢層が比較的高い事です。

また、出店時の初期費用や月額固定利用料が無料であるため、楽天と比較し出店数が多いのも特徴です。
法人だけでなく個人事業主の方も出店が可能なため、競合がひしめくモールとなっています。

さらに特徴的な点としては以下があげられます。

  • 外部集客に強い
    • 2022年にPayPayモールと統合、2023年にLINEと統合し、Yahoo!ショッピング外からの集客網が拡充されている
  • ポイントアップキャンペーンの頻度が高い
    • 楽天市場では毎月大型イベントが開催されているが、Yahoo!ショッピングでは「5のつく日」「毎週日曜日」「ゾロ目の日」等期間は短いものの、高頻度でポイントアップキャンペーンが開催される
  • PayPay利用者拡大による集客
    • 現在日本の人口の約2人に1人がPayPayを登録しており、ポイントを貯めやすいYahoo!ショッピングでの利用が増加傾向にある

2.Yahoo!ショッピングに出店するメリット

次に、Yahoo!ショッピングに出店するメリットについて整理してみましょう。

  • 出店コストが無料で、出店へのハードルが他モールと比較すると相対的に低い点
    • Yahoo!ショッピングでは固定費が0円となっております。
      その分、売上高や販促内容に応じて、ポイント負担や手数料などのコストがかかってくるため、変動費的にコスト管理ができる点は大きなメリットとなります。
  • Yahoo!はポータルサイトとしての導線を持っており、検索をはじめ、モールならではの導線が確保できる点
    • ニュース・天気予報・質問サイトなど、様々なコンテンツが存在するため、ショッピングモール以外のサービスから集客流入を見込めるところが大きなメリットです。
      さらに、グーグル検索などと同様に、Yahoo!検索を使った際に検索結果画面に商品ページが出てくるため、効率的に集客を行うことができます。
  • Yahoo!ショッピングでは、Yahoo!のショップページから自社の独自ドメインへリンクさせることができる点
    • 自社の企業ドメインや、自社の運営しているSNS、その他のモールへのリンクも可能になっているため、Yahoo!ショッピングから集客して自社に顧客を流すといった方法を取ることもできます。

3.Yahoo!ショッピングに出店するデメリット

ではYahoo!ショッピングに出店するデメリットとは一体どのような部分でしょうか。

  • モール内のライバルが多い点
    • 初期費用や固定費としての出店コストがかからないため、楽天市場などに比べると非常に参入障壁が低く、必然的に競合他社が非常に多くなります。
      2019年3月末時点でのYahoo!ショッピングへの出店店舗数は87万店舗を超えており、楽天市場の出店店舗数は2020年10月時点で5万1千店舗のため、大きく上回る数値となっており、その分他社商品との差別化が求められます。
  • 出店コストが無料であるが故に、広告宣伝費が多く必要となる点
    • Yahoo!ショッピングでは「PRオプション」という広告メニューがあり、これは商品に対し1%~30%の料率設定をおこなうことで検索結果画面での上位表示を狙うことが可能になります。
      料率を高く設定すればするほど検索画面での上位表示がされやすくなりますが、アイテムが売れた際その金額に対し、広告費としてかけた料率を払うため、売れれば売れるほど広告費がかかる形となります。
      また料率設定は継続日数が長いほど検索順位のスコアに有利に働くため、いつ料率設定を変えるのか、どれくらいの料率設定をするのかなどのバランスが難しく、コストと売上バランスを左右する重要なポイントとなります。

4.Yahoo!ショッピング出店、運営にかかる費用

前述した通り、Yahoo!ショッピングは初期費用、月額固定費が無料です。
ただ完全無料と言うわけではなく、各種手数料やポイント原資負担額等は発生するため注意が必要です。
以下はYahoo!ショッピング出店サイトにて公開されている情報です。
サイト内で月額費用のシミュレーションも可能ですので、出店を検討中の方はシミュレーションによりおおよその月額費用の算出が可能です。

【Yahoo!ショッピング費用一覧】

※ストアポイントは1%(必須)設定していただき、購入者に付与されます。
※キャンペーン原資充当分は1.5%(必須)ご負担していただき、企画イベントの際に使用します。
※引用:https://business-ec.yahoo.co.jp/shopping/cost/

5.Yahoo!ショッピングへの出店の流れ

競合は多いものの、コスト面や集客面で魅力的なYahoo!ショッピングですが、まずはYahoo!ショッピングへの出店の流れについておさえておきましょう。

Yahoo!ショッピング 出店

  1. 申し込みフォームより申し込み情報入力:15-20分
  2. 契約審査、審査結果通知:約2~10営業日
  3. 開店準備:約3週間
  4. 開店審査:約2~5営業日
  5. 開店

申し込みフォームへの入力から開店まで最大で6週間程度かかるので、予定通り準備を進められるよう事前に出店申し込みは行っておくことをおすすめします。

6.Yahoo!ショッピング出店プロセスごとの詳細説明

出店プロセスごとにどのようなことを行う必要があるか?注意すべき点は何か?といった内容について説明していきます。

6-1.申し込みフォームより申し込み情報入力

Yahoo!ショッピング 出店

Yahoo!ショッピングの公式サイトの出店方法紹介ページにて、「出店の申込み」ボタンがあるので、ボタンを押し、入力画面に遷移してください。

【出店申し込みに必要な情報】

  • Yahoo! JAPAN ID
  • クレジットカード情報
  • 会社情報
  • 代表者情報
  • 銀行口座情報
  • (法人の場合)登記簿謄本、代表者もしくはサービス管理者の運転免許証、運転経歴証明証、在留カード、マイナンバーカードのいずれか1つ
  • (個人事業主の場合)運転免許証、運転経歴証明証、在留カード、マイナンバーカードのいずれか1つ
  • 出店予定商材情報

情報入力と必要書類の提出が完了すると一度目の審査が開始されます。

6-2.契約審査、審査結果通知

通常約2~10営業日後に、登録した電話番号にYahoo!ショッピングから確認の電話が来ます。そのあと、Yahoo!ショッピングから登録した口座に2円の入金があり、確認ができれば審査通過です。この時、免許・許認可等必要な商材を取り扱う予定で申し込みを行った場合は、通常よりも審査に時間が掛かる事があります。

【お取り扱い商材により必要な免許および情報】

  • 古物(中古品):古物(中古品)を販売する場合、「古物商許可書」情報の入力が必要
  • アルコール酒類全般:アルコール酒類全般を販売する場合、「酒類販売業免許」情報の入力が必要
  • 医薬品:医薬品を販売する場合、「一般医療品販売業許可証」の情報の入力とコピーの提出が必要
  • コンタクトレンズ:コンタクトレンズを販売する場合、「高度管理医療機器等販売業許可証」の情報の入力とコピーの提出が必要
  • レンタル商材:レンタル商材は、「Yahoo!ショッピング出店」でのみお取り扱い可能
  • 役務、サービス商材:レンタル商材は、「Yahoo!ショッピング出店」でのみお取り扱い可能
  • ブランド品:ブランド品を販売する場合、商材情報の入力(仕入先/卸売先、仕入れ方法、正規流通品であることの証明方法などを入力)が必要

6-3.開店準備

審査を通過することが出来たら、次はYahoo!ショッピングの管理システムである「ストアクリエイターPro」にログインし、ショップの開店準備を行います。ログインに必要なアカウント情報は、審査結果通過の通知メールとともに送付されます。なお、Yahoo!ショッピングの開店準備には、開店ステップの以下、項目を設定する必要があります。

【開店までのステップ】

  • ステップ1:お支払い方法、配送方法を設定
  • ステップ2:配送グループを設定
  • ステップ3:アラート・通知の設定
  • ステップ4:ストア情報を設定
  • ステップ5:会社情報を設定
  • ステップ6:お買い物ガイドを設定
  • ステップ7:プライバシーポリシーを設定
  • ステップ8:ストアトップページ、販売商品を設定
  • ステップ9:ストアマッチのアカウント登録(任意)
    ※こちらは、開店後の登録でも問題ございません。
  • ステップ10:ストアを開店
    ーテスト注文  
    ー開店申請する前に  
    ー開店申請のQ&A(開店申請ボタンが押せませんなど)
  • 開店申請

各ステップを設定していくことで、開店申請が完了になります。

※注意点

Yahoo!ショッピングでは、商品の予約販売を行うことができます。しかし、Yahoo!ショッピングにはじめて出店する方は開店準備の段階で「予約販売あり」を選択してしまうと審査に通りにくいという傾向があります。すでに実績のあるショップなどと比べて、信頼度が低いためです。
このためECサイトへの出店の経験があまりない方は、「予約販売なし」を選択すると、審査を通過できる可能性が高くなると言われています。
こちらもどこまで信頼できる情報かは定かではありませんが、途中で予約販売を実施するよう変更すればよいので、万全を期すために、「予約販売なし」を選択するといいかもしれません。

7.Yahoo!ショッピング開店

開店審査に通過することができたら、Yahoo!ショッピングから「ご利用開始日のお知らせ」がメールで送信されます。この審査には、通常約2営業日ほどかかるとされていますが、免許や申請が必要な商材によっては時間がかかることもあるので、余裕をもって審査を申請するようにしましょう。

8.Yahoo!ショッピング出店の審査基準は?

次にYahoo!ショッピング出店に際する審査基準についてみていきます。
出店するための契約をおこなうための審査と、その後に実際に店舗をオープンするための二つの審査があります。
やっかいなのは、契約を行うための審査となりますが、こちらはYahoo!ショッピング側の審査基準は非公開であるため、正確なことは分かりません。

以下の場合は審査が通りづらくなりますので、該当していないか確認してみましょう。

  • 今までにYahoo!が提供するサービスにおいて、規約違反をおこないブラックリストに登録されてしまっている
  • Yahoo!ショッピングやヤフオク!でのや複数店舗への登録されているIDなど、通常ではない痕跡がある

それ以外の場合は、特殊な事情がない場合は通るケースの方が多いようです。

9.Yahoo!の審査に落ちる理由と通過するための対策

ヤフーショッピングは集客力の高いモール型ECサイトですが、出店申請をすれば必ず承認されるわけではありません。実際には「審査落ちした」という声も多く、基準が明確に公開されていないため戸惑う方も少なくありません。

ここでは、過去に申請した事例や経験を踏まえて、審査に落ちやすいと考えられる原因と、その具体的な対策をまとめました。

9-1. 新規または既存のYahoo! JAPAN IDに関する注意点

  • リスクのある既存ID
    過去に規約違反歴のあるYahoo! JAPAN IDで申請すると、審査落ちする可能性があります。そのため、基本的には新規取得したIDで申請する方が通りやすい傾向があります。

  • 高評価の古いIDは有利なケースも
    一方で、長年ヤフオク!を利用して高評価を積み重ねているIDの場合は、むしろ審査に通りやすいこともあります。単に「新規IDが有利」とは言い切れず、評価実績も重要な要素です。

  • 新規ID取得と電話番号の問題
    「携帯番号が限られていて、新規IDを作れないのでは?」とよく聞かれますが、Yahoo! JAPANのセキュリティ設定をパスワード認証に切り替えることで、同じ電話番号でも複数のIDを新規取得できます。

9-2. クレジットカードの与信状況

  • 与信に問題のあるカードは避ける
    過去に滞納が多かったクレジットカードを登録すると、与信審査で落ちる可能性が高まります。信用情報に問題のないカードを使用することが望ましいです。

  • デビットカードでも登録可能
    クレジットカードに不安がある場合、1回払いのデビットカードでも登録できるため、新規で作成して利用するのも有効です。

9-3. 登録情報の不一致

  • 名義はすべて統一すること
    Yahoo! JAPAN ID、クレジットカード、銀行口座、会社情報、代表者情報がバラバラだと信用性を欠き、審査に落ちる要因になります。すべて代表者名で統一して登録するようにしましょう。

  • 書類提出の注意点
    提出書類は内容が鮮明であることが必須です。不鮮明なスキャン画像はNGで、スマホ等で撮影した「jpg」「GIF」「PNG」形式の原本データを提出する必要があります。PDF形式は受け付けられないので注意が必要です。

9-4.フリーメールアドレスの使用を避ける

  • フリーメールは信頼性が低い
    GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを登録すると、審査に落ちやすいという意見もあります。関連性は必ずしも高くはありませんが、独自ドメインのメールアドレスを利用した方が安心です。

  • 独自ドメイン取得の方法
    お名前ドットコムなどで「◯◯◯.com」「△△△.net」といったドメインを取得し、レンタルサーバーやGmailに設定すれば、オリジナルのメールアドレスで送受信できます。

9-5.提出書類の有効期限

  • 個人事業主
    青色申告決算書など、2年以内の書類が必要です。

  • 法人
    登記簿謄本など、3か月以内に発行されたものを提出する必要があります。

期限切れの書類を提出すると、確実に審査落ちの原因となるため要注意です。

9-6. 商材ごとの免許・許可証に関する注意

以下のような商品を扱う場合、必ず必要な免許・許可証を用意しなければなりません。

  • 中古品:古物商許可証

  • 酒類:酒類販売業免許

  • コンタクトレンズ:高度管理医療機器等販売業許可証

  • レンタル商品:役務・サービスの取り扱いで「あり」を選択

  • 役務・サービス商品:出店後に別途契約が必要

  • ブランド品:正規流通品である証明書類

これらの条件を満たしていない場合は、申請時に「なし」を選択しておくのが無難です。

9-7.実績の悪いショップURLは入力しない

申請フォームには他のECサイトURLを入力する欄がありますが、売上が低い・レビュー評価が悪い店舗URLを入れると逆効果です。

一方、実績が良いショップであればプラス材料になるため、その場合のみ入力するのがおすすめです。

9-8.Yahoo!プレミアム会員になる(任意)

加入必須ではありませんが、Yahoo!サービスの利用度が高いアカウントとみなされ、審査で有利になる可能性があります。

また、PayPayポイント還元や限定クーポンなどの特典が多く、日常の買い物でもお得になるため、EC運営者にとっては一石二鳥です。

9-9. 出店申請は「日中の時間帯」に行う

夜間に申請するとシステムによる自動チェックが強く働き、落ちやすいという噂があります。
確実を期すなら、平日の日中(業務時間帯)に申請するのがおすすめです。

夜間に申請して落ちた場合でも、日中に改めて申請すると通過するケースもあります。

9-10.審査担当者からの電話に必ず対応する

申請後、数日以内にYahoo!の担当者から確認電話があります。この電話に出られないと、審査落ちの確率が非常に高まります。

出られなかった場合も、できるだけ早く折り返し連絡を入れることが大切です。

9-11.郵送物を必ず受け取る

審査過程で以下の書類が届きます。受け取らないと、ほぼ確実に審査落ちです。

  • 個人事業主:代表者住所に口座振替用紙

  • 法人:会社住所に口座振替用紙、代表者自宅に本人確認通知書

必ず受け取り、速やかに返送しましょう。

 

10.Yahoo!ショッピング出店まとめ

通常通り申請および設定すれば、問題なく出店できると思いますので、皆さんのECの成功をお祈りしております。
お問い合わせ等ありましたら、下記フォームより宜しくお願い致します。
※楽天やAmazonにつきましては以下の記事やYou Tubeも合わせてご参照ください。

Writer米沢 洋平

株式会社Proteinum 代表取締役

大学卒業後、楽天株式会社に入社。 初期配属は東北エリアグループにて、牛タンやりんごなどの東北の名産品の販売支援に従事。 その他、アパレル業界を専門として、大手企業を中心に各種ECコンサルティング活動に従事 (のべ担当店舗数700以上)。楽天を卒業後、経営コンサルタントの道へ進み、小売企業を中心に様々な業界において経営コンサルティング業務に従事(事業戦略策定、実行支援、EC戦略策定等)その後、株式会社Proteinumを創業。”EC業界にとってなくてはならない存在に”をミッションに、現在は自社ブランドの立ち上げとクライアントのEC事業の支援に従事。

    入力内容を確認して「送信」ボタンをクリックしてください。

    お問い合わせありがとうございます。
    折り返し担当よりご連絡させていただきますので、今しばらくお待ち下さいますよう、お願い申し上げます。

    は必須項目です。

    氏名(漢字)

    氏名(かな)

    貴社名

    電話番号

    メール

    ウェブサイトURL

    お問い合わせ内容

    こちらからご確認ください

    お気軽にお問い合わせください。