Yahoo!のYDA広告とは?概要とやり方について解説

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。
Contents
YDAとは
YDA(Yahoo!広告 ディスプレイ広告)はYahoo!JAPANが提供するディスプレイ広告の略称です。Yahoo!のトップページやYahoo!ニュースといったサービスサイト、および提携パートナーサイトに、バナーや動画などのディスプレイ広告を表示できます。
旧サービスであるYDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)から、2021年6月にリニューアルされました。Yahoo!は巨大なプラットフォームであり、潜在層を含む幅広いユーザーへアプローチが可能とあって、YDAは国内における主要な広告サービスの1つとなっています。
YDAとYDNの違い
旧YDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)からYDAへのリニューアルにあたり、基本的な機能は変わっていません。
違いとしてはまず、管理画面が大きく変わったこと、管理画面で操作する分析機能が追加されたことが挙げられます。
また重要な変更点として、配信アルゴリズムが刷新され、キャンペーン作成時に目的の設定が必須になりました。YDNでは動画広告やインフィード広告といった広告掲載方式ごとにキャンペーンを分ける必要がありましたが、YDAでは目的別にキャンペーンを立てる方式です。
上記に伴い、広告の品質評価も一律にクリック数を重視する旧来の評価基準から、設定した目的に応じたアクション数を重視する方向に変わりました。この他、ターゲティング機能の変更や、既存機能のグレードアップ等があります。
YDAの種類
バナー広告
広告枠に画像または動画を表示する広告です。
レスポンシブ広告
掲載面やデバイスに合わせた形式で広告を表示します。
動的ディスプレイ広告
掲載面に合わせて商品リストを動的に表示する広告です。
テキスト広告
タイトル・説明文・URLなどテキストのみを表示する広告です。
動画広告
5〜60秒の動画を、説明文やボタンと共に表示する広告です。
YDAの課金方式
クリック課金型
1クリックあたりで課金され、50~100円が相場です。
インプレッション課金型
1,000回表示あたり数十~数百円が相場です。
動画再生課金型
1視聴あたりで課金され、8~10円が相場です。
YDAの運用
ターゲティング
YDAでは「オーディエンスカテゴリー」という機能で、ユーザーの関心や属性にもとづくターゲティングができます。(YDNにあったインタレストカテゴリーに代わる機能です。)
「興味・関心」「購買意向」「属性・ライフイベント」の3つのカテゴリータイプに分かれています。
配信アルゴリズム
YDAではYDNから配信アルゴリズムが大きく変更され、キャンペーン作成時に「キャンペーンの目的」の設定が必須になりました。広告の目的に合わせてキャンペーンを作成することができ、設定した目的に応じて配信が最適化されます。具体的には、どの指標を最大化するかという最適化ポイントが、キャンペーンの目的ごとに異なりますので、それぞれに適したアクションの最適化を図りましょう。
フリークエンシーキャップ
フリークエンシーキャップとは、同一ユーザーに対する広告表示回数を制限することです。YDAではこのフリークエンシーキャップが、ビューアブル(視認範囲)を基準としてカウントする方式に変更されています。
従来のインプレッション基準ではスクロールしないと見えない位置に広告が表示された場合でも、1インプレッションとしてカウントされる仕様でした。つまり、実際にユーザーが目にしていない配信も表示回数にカウントされ、上限になると配信が制限されてしまっていました。これに対してビューアブル基準では、広告範囲の50%以上が1秒以上連続して表示されて初めて、1回としてカウントされます。これにより、ユーザーが実際に広告を目にした回数が上限に達するまで広告を配信できるようになりました。
YDAのメリット
ニーズの顕在化
これからアプローチできそうな潜在客の中には、自身の顕在ニーズを把握している人と把握できていない人の2種類のタイプが存在します。自身の顕在ニーズを把握している潜在顧客は自ら検索して情報を探すため、リスティング広告でアプローチが可能です。一方、顕在ニーズを把握していない人は情報を探す手段がないため、リスティング広告だけでは潜在層に到達することは困難です。そうした顕在ニーズを把握していない潜在層を獲得する手段として、YDAは大きな効果を発揮します。ユーザーがYahoo!や特定のサイトを閲覧しているときに広告が表示されるため、ユーザーが自分では気付いていないニーズを顕在化できます。
リターゲティング広告の活用
YDAでは、リターゲティング広告が利用できます。リターゲティング広告とは、過去に一度でも自社Webサイトやランディングページに訪問したことがあるユーザーに対し、再訪問を狙って広告を配信できる仕組みです。検索や広告経由で自社Webページを訪問した行動は、商品やサービスについて興味があるはずなので、もう一度広告で訴求すれば再訪問や購買に至る可能性が高まります。YDAを利用するときは、このリターゲティング広告をうまく活用することが大切です。
クリック単価が安い
リスティング広告とYDAを比較した場合、後者のほうが広告費を安く抑えられます。リスティング広告の場合は先に検索キーワードを設定します。競合の多いビッグキーワードになるほど入札単価が高騰することが多いです。キーワードによっては1クリックあたり1,000円以上になる場合もあります。一方、YDAはターゲティング設定にもよりますが、1クリックあたり50円~100円ほどの価格が入札単価の目安です。クリックして初めて課金されるシステムを考えると、クリック単価が安いのは大きなメリットです。
YDAとGDNの違い
YDAとGDNの違いとしてまず挙げられるのは、広告の配信先です。大まかに言うと、YDAはYahoo!の自社サービスとパートナー企業の配信面に、GDNは幅広い提携先サイトに配信されます。YDAの提携先はLINEやクックパッド、新聞社・出版社など法人に限定されていることから、比較的信頼性の高いWebサイトに配信できるネットワークと言えるでしょう。一方のGDNは、YouTubeやGmailといったGoogleのサービス、食べログなどの提携先サイトのほか、Googleアドセンスを利用する200万以上ものWebサイトに配信できます。個人ブログなど幅広いWebサイトを配信先に含んでおり、世界規模の広大なネットワークを構築しています。
まとめ
ここではYahoo!のYDAの特徴や運用についてご紹介しました。
リスティング広告やGDNとの違いを理解し、有効に活用しましょう。
その他Yahoo!の広告については、下記記事で詳しく解説しているので読んでみてください。

株式会社Proteinum 代表取締役