並行輸入品とは?正規品との違いやメリット・注意すべきポイントまで徹底解説!

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。

1.並行輸入品とは

1-1.正規代理店以外の業者や個人などの第三者が輸入し販売している商品

並行輸入品とは、ブランドや商品の正規代理店ではない第三者が海外から輸入して販売している商品のことです。

<並行輸入品の流入経路>

並行輸入品は、製造元のブランドや正規の代理店を通さずに消費者まで届くのが特徴です。
正規品よりも低価格であったり、日本では販売していない商品を購入できるといったメリットがあります。一方で品質面においてデメリットも考えられます。

1-2.正規品と並行輸入品の違い

正規品は、現地のメーカーから国内の直営店・正規代理店を通して日本に輸入された商品のことを指します。

<正規品の流入経路>

正規品が日本に流通するまでには、ブランドと契約を結んでいる正規代理店を通じて、日本国内に輸入されます。

つまり、並行輸入品と正規品の差は流入ルートの違いにあります。

流入ルートが違うだけなので、並行輸入品=偽物というわけではありません。しかし、悪質な例もありますので購入する際は注意が必要です。

1-3.並行輸入品は合法である

並行輸入品は合法と判断されています。その理由は、合法的に製造された海外のブランド商品を、関税の発生する合法的な手段によって国内に輸入しているからです。経済産業省特許庁の「Q2. 商標権にかかる並行輸入」によると、以下の要件に当てはまる並行輸入品は合法になります。

  • 並行輸入商品に付された商標が、輸入元の外国における商標権者またはその商標権者から使用許諾を受けた者により適法に付されたものであること
  • 輸入元の外国における商標権者と日本の商標権者とが同一人であるか、法律的もしくは経済的に同一人と同視し得るような関係にあることにより、並行輸入商品の商標が日本の登録商標と同一の出所を表示するものであること(つまり、商標の出所表示機能が害されていないこと)
  • 並行輸入された商品と日本の商標権者が登録商標を付した商品とが、その登録商標の保証する品質において実質的差異がないと評価されること(つまり、商標の品質保証機能が害されていないこと)

引用:「Q2. 商標権にかかる並行輸入」|特許庁

つまり、正規代理店を通さずに第三者が輸入・販売をしても、輸入品が本物のブランド商品でさえあれば、合法になるということになります。

2.並行輸入品を購入する2つのメリット

2-1.正規品よりも安く購入できる

並行輸入品の良さは、正規輸入品に比べて価格が低いことです。
なぜかというと、正規輸入品は、海外メーカーのブランドイメージの保護や値崩れにより、セールがあまり行われないのに対し、並行輸入品は値崩れ防止の制限がないため、販売店は海外から安く仕入れ、安く売ることができるからです。

・並行輸入品が正規品より高い場合もある

並行輸入品が正規品より高いという場合も存在します。
並行輸入品は、国外の商品を購入するという特性上、為替の影響を大きく受けます。それによって並行輸入品は、円高になると安く、円安になると高くなることが多くなっています。

2-2.国外の並行輸入品ならではの商品が手に入る

並行輸入品の強みとして、日本の正規輸入品では取り扱いがない商品を販売することができます。
海外メーカーが日本での販売を想定していない商品や未発売の商品でも、並行輸入をする業者が海外から仕入れれば正規代理店が扱っていない商品を日本で流通させることが可能です。

一般的には、国外の正規代理店が、日本での販売は向いていないと判断した商品を日本まで流通させることはありません。しかし、並行輸入品であれば、第三者である個人が輸入して販売をするため、そのような日本にまで流通していない商品を買い付けることができます。

2-3.すでに日本での取り扱いが終了した商品が手に入ることがある

日本ではすでに杯盤となった商品も並行輸入品であれば手に入るというケースがあります。
日本ではすでに正規品の取り扱いは終了しているが、どうしても旧作が欲しいという場合には、並行輸入品で販売していないかをチェックしてみましょう。

3.並行輸入品を購入する前に注意すべき3つのポイント

並行輸入品の中には、偽物が販売されていたり、サイズや規格が合わない場合があります。購入後に後悔しないためにも、並行輸入品を購入する前に注意したい3つのポイントを確認しましょう。

3-1.保証が受けられない

並行輸入品を購入した場合、正規代理店が設定している保証の対象外となることがほとんどで、アフターサービスや保証を受けられないことが考えられます。万が一、購入した商品が不良品だったり、壊れた場合でも対応してもらえないため、諦めなくてはいけません。

また、保証を受けられたとしても、正規品と同じサービスを受けられるとは限りません。さらに、販売店が突然撤退してしまう恐れもあります。

3-2.偽物を購入してしまう恐れがある

正規品とは違うルートで輸入しているため、偽物を購入してしまう恐れがあります。並行輸入品を取り扱っている業者が買い付けの際に意図せず偽物が混ざってしまう可能性があるのです。

また、中には正規品を謳って偽物を販売する悪徳業者も紛れているため注意が必要です。

並行輸入品の偽物を見極める方法

欲しかった商品を並行輸入品で購入したら偽物だった!なんてことになったら悲しいですよね。
並行輸入品に紛れている偽物に騙されないためには以下の2点を心掛けてください。

①正規品の特徴とよく比較する
②プロに偽物ではないかを判断してもらう

2点について、それぞれ詳細に説明していきます。

①正規品の特徴とよく比較する

偽物を購入してしまうリスクを下げるためには、まず、正規品の特徴をよく確認し、比較をしてみてください。ブランド品の偽物は金具や付け根の作り方などが違っています。
間違い探しをする気持ちでよく目を凝らして見ましょう。

②プロに偽物ではないかを判断してもらう

正規品と見比べても自分では判断がつかないときや、そもそも正規品を持っていない場合は、プロに判断を任せるのもおすすめです。

並行輸入品の修理も対応している業者に持ち込むことで、偽物ではないかをチェックしてもらえます。判断基準としては、偽物だった場合は、修理の依頼を断られます。断られた場合は、自分の持って行った商品が偽物だとわかります。

ただし業者のなかには、最初から並行輸入品の修理を受け付けていない場合もあるので、事前に調査してから行きましょう。

3-3.国内規格に合わない可能性がある

国内で販売していない製品を購入できるのは並行輸入品の大きなメリットでもありますが、同時にデメリットでもあります。日本で販売しないだけの理由は必ずあります。

例えば、使用している生地が日本の気候やライフスタイルに適合していないため、長持ちしない可能性があります。他にも、靴や洋服ではサイズ規格が異なるケースも見受けられます。

また、取扱説明書に日本語訳の表記がない場合があります。

4.並行輸入品とうまく付き合っていくためには

4-1.並行輸入品を購入する際は信頼できる販売店で購入する

どうしても並行輸入品でほしい商品があるという場合には、信頼できる販売店を選んでください。長く商売をしている販売店や、販売実績が高い販売店などは信頼できる販売店な可能性が高いです。口コミやレビューなどを確認してから訪問するのがオススメです。

また、並行輸入品を取り扱っている販売店の中には、正規の代理店と同等の保証サービスを設けている場所も存在します。そちらもホームページなどを事前に確認するとよいかもしれません。

4-2.並行輸入品のメリットや注意すべきポイントを正しく理解する

前述の通り、並行輸入品は安く珍しい商品を購入することができるというメリットはありますが、それだけにデメリットや注意すべきポイントが隠れています。
「安ければ良い」という考えだけではなく、欲しい商品を安全に購入するためにも、購入後に後悔しないような正しい理解が必要です。
並行輸入品と正規品の違いを理解し、自分の本当に欲しい商品をよく見極めて購入しましょう。

まとめ

この記事では、並行輸入品の概要とメリット、購入する際の注意点について解説をさせていただきました。
良く見極めて正しい判断をすることで、並行輸入品ともうまく付き合っていけると思うので本記事を参考に気持ちの良いショッピングをしていきましょう。

本記事では並行輸入品の概要、メリットなどについて解説しましたが、海外へ自社商品を販売する場合は、下記記事を参考にしてください。

ご意見・ご質問、お仕事についてのお問い合わせなど、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

内容によっては回答をさしあげるのにお時間をいただくこともございます。
また、休業日は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。

は必須項目です。

こちらからご確認ください