おちゃのこネットとは?料金・機能、導入メリットについて解説!

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。
EC事業を続けていると、こんな悩みに直面しませんか?
- 運用コストが高くて利益率を圧迫している
- 機能は豊富でも実際は使いこなせていない
- サイトリニューアルのたびに開発コストや時間がかかる
もし一つでも当てはまるなら、ぜひ注目してほしいのが 「おちゃのこネット」 です。
初期費用ゼロで導入でき、必要な機能をシンプルに備えているため、コストを抑えながら効率的に運営できるのが特長。小規模から中規模のEC事業者まで幅広く支持されている理由がここにあります。
本記事では、料金プラン・主要機能・導入メリット を徹底的に解説。
「今のEC運営に課題を感じている方」や「次の成長のために環境を見直したい方」にとって、ヒントになる内容をまとめました。
Contents
「おちゃのこネット」とは?

「おちゃのこネット」は、初期費用なし・低コストの月額料金でネットショップを始められるECサイト構築サービスです。
2004年の提供開始以来、アパレル、食品、雑貨、ハンドメイドなど幅広い業種のショップに活用され、これまでに累計9万店舗以上の導入実績を誇ります。
特長はなんといっても シンプルな操作性と導入のしやすさ。専門知識がなくても直感的にサイトを作成できるため、初めてECに挑戦する事業者や、小規模から中規模でコストを抑えて運営したい店舗に特に適しています。
「おちゃのこネット」|機能とは?
ECを運用するにあたり必要な機能は網羅されています。
主な機能について、紹介していきます。

ECサイト作成機能
ECサイトを作成する基本機能が揃っています。
デザインも豊富なテンプレートから選ぶことができ、簡単に構築が可能です。
また、レスポンシブ対応も可能です。
アクセス解析にも対応しています。
商品管理機能
お届け日時の指定や決済方法の選択機能のほか、アドレス帳や複数のお届け先登録など、商品販売に必要な機能が備わっています。また、決済手段についても幅広い選択肢が用意されています。
商品販売機能
商品情報を入力するだけで、登録が可能です。
操作も比較的簡単なので、登録も容易にできます。
在庫管理機能、商品のレビューや人気のランキング機能もあり、管理から販売までの機能も充実しています。
他にも、ユーザーのお届け先も複数登録でき、お届け日時も入力可能です。
ECサイト運用機能
幅広いユーザーも利用することができるように、英語への対応や多くの通貨に対応しています。
また、接客チャット機能やメルマガの配信機能や再入荷のお知らせ、カゴ落ち機能(オプション機能)も利用可能です。
受注・顧客管理機能
顧客を管理する機能や、受注管理機能はもちろんのこと、会員制限機能(BtoBなど対応)の機能もございます。
各種決済機能
クレジットカード、銀行振込から、昨今利用ユーザーが増えているPayPayなどの電子マネー、後払い決済、Amazonpayでの決済も利用可能です。
SNS連携機能
LINE、X、Facebookとの連携が可能です。商品ページにもアイコンを表示することができます。
「おちゃのこネット」|料金プラン
下記、3プランに分かれています。

スタートアッププラン(Startup Plan)
もっとも気軽にネットショップを開設できる、月額無料のプランです。
商品登録数は最大100点、共用ドメインのみ利用可能と制限はありますが、「まずは試しにECを始めたい」という方には最適。
ただし、決済手数料が他プランより高めに設定されている点には注意が必要です。
ベーシックプラン(Basic Plan)
おちゃのこネットで最も利用者の多い人気プランです。
商品数は最大5,000点まで登録可能、フリーページは無制限に作成でき、テンプレートの選択肢もスタートアッププランより充実。
独自ドメインも利用できるため、ブランディングを重視したい事業者にもおすすめです。
アドバンスドプラン(Advanced Plan)
より本格的な運営を目指す方向けのプランです。
登録商品数は最大5万点、メールマガジンは月50万通まで配信可能。
独自ドメインの利用はもちろん、画像容量も拡張されており、大規模な商品ラインナップを扱う事業者に適しています。
月額費用は約1万円となるため、売上規模や運営体制を踏まえて検討すると良いでしょう。
専用サーバープラン

他店舗と共用するサーバーでは、アクセスが集中した際に動作が不安定になることもあります。
専用サーバープランでは1台のサーバーを1店舗で利用できるため、安定性が大きく向上。
さらに、FTPやカゴ落ちフォロー、メールマガジン拡張などの有料オプションも標準で利用可能です。
大規模なECサイトや安定した運営基盤を求める企業におすすめのプランです。
「おちゃのこネット」|利用のメリットと注意点
おちゃのこネットを利用するメリット・デメリットについて、具体的に解説していきます。
メリット
初期費用と販売手数料がかからないプランからスタート可能
無料プランから始められ、販売ごとの手数料も不要なため、コストを抑えてECを始めたい方に適しています。
初心者にもわかりやすく、運用しやすい管理画面
操作が直感的で、迷わず設定できるシンプルな管理画面を備えており、初心者にも使いやすい設計です。常に利用者目線を意識した機能拡張も行われています。
多様な決済方法に対応
クレジットカードや銀行振込だけでなく、電子マネー、後払い、Amazon Payなど、顧客の支払いニーズに幅広く対応可能です。
豊富なデザインテンプレート

数百種類におよぶプロ品質のテンプレートを利用でき、手軽に魅力的なショップを構築できます。
また、一部プランでは、有料ですが”デザイン作成プラン”が利用できます。
こちらを利用することで、おちゃのこネットの制作担当者にECサイトに合わせてページや画像作成等をしてもらえます。
オリジナル要件に対応する機能が充実
オーダーメイド商品の販売や独自コンテンツページ(フリーページ)の作成、SEO設定など、ショップの差別化や集客施策に活かせる機能が豊富です。
デメリット
定期購入や予約販売機能が未搭載
サブスクリプションや予約商品を販売したい場合には、自力で対応するか他サービスを検討する必要があります。
そもそも自社ECなのか、モールなのかも検討事項になると思うので、その際は下記記事を参考にしてみてください。
有料オプションなしでは利用できない機能が多い
帳票出力やフォロー機能、メールマーケティングなど一部の高度な機能は有料オプション扱いのため、追加費用がかかる点は留意が必要です。
電話によるサポートが提供されていない
問い合わせはメールやフォームが中心。即時対応が必要な場面では手間に感じる可能性があります。
しかし、webマニュアルや掲示板が充実しているので、確認してみましょう。
webマニュアル:http://www.ocnk.net/webmanual/
掲示板(おちゃのこ広場):https://www.ocnk.net/bbs/
「おちゃのこネット」の利用をおすすめする人は?
では、おちゃのこネットはどういった人に向いているのかを解説していきます。
できるだけ低コストでECを始めたい人
前述の通り、初期費用無料やプランによっては月額費も無料で利用できるため、低コストでECを解説したい人はおすすめです。
ECを初めて利用する人
操作が簡単なことや、マニュアル、Q&A、掲示板の充実度から初めての方にもおすすめです。
ECの運用が初めてで不安な人にもおすすめできます。
「おちゃのこネット」で売上を伸ばすためのポイント
商品の魅力をしっかり伝える
フリーページやオプション機能を活用して、商品の背景やこだわりを発信しましょう。
- 制作ストーリーや開発秘話を掲載する
- 商品の使い方や活用シーンを画像や動画で紹介する
- ポップアップ機能を使い、キャンペーン情報やおすすめ商品を強調する
ただ「商品を並べる」だけではなく、「なぜこの商品を選ぶべきか」を伝えることが購入につながります。
サイト集客力を強化する
せっかく魅力的な商品を掲載しても、見てもらえなければ売上にはつながりません。
- SEO対策:商品名・説明・メタディスクリプションに適切なキーワードを設定
- SNS連携:InstagramやX(旧Twitter)で商品紹介を投稿し、ショップへ誘導
- キャンペーン連動:SNS限定クーポンを発行して認知度を広げる
おちゃのこネットはSEO設定やSNS連携機能が整っているので、積極的に活用することでアクセス数を増やせます。
リピート購入を促す
一度買ってもらったお客さまに継続して利用してもらうことで、売上は安定します。
- メールマガジン配信:再購入を促すおすすめ商品の紹介
- クーポン配布:次回使える割引をメールやポップアップで案内
- 顧客セグメント配信(オプション機能):購入回数や金額に応じて配信内容を変える
「初回購入 → 継続購入」の流れを作ることで、広告費をかけずに売上を拡大できます。
まとめ
おちゃのこネットは、これからECを始める方にも使いやすいサービスです。
まずはシンプルに運営をスタートし、定期的な分析を重ねて改善を続けることで、着実に成果につながっていきます。
必要に応じてオプション機能も活用しながら、自分のお店に合った運営スタイルを見つけてみてください。

株式会社Proteinum 代表取締役