Amazonで悪質出品者を見極める方法とは?安全な商品検索と出品者の見分け方を徹底解説!

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。
本記事では「Amazonで安全に買い物をしたい方」に向けて、悪質な出品者の見極め方を多岐にわたる観点で解説します。
Contents
1. Amazon上で起こるトラブル
スマートフォンの急激な普及や、新型コロナウイルス感染拡大の影響による生活様式の変化により、オンラインショッピングが当たり前の存在となりました。
それに伴いオンラインで購入できる商品やサービスの幅も増えていて、ECを利用してショッピングをする機会が増えたのではないでしょうか。
その一方で、悪質な業者や偽造商品の流通も増加しており、詐欺被害などのトラブルも多発している状況です。
それはAmazonでのショッピングにおいても同様で、ほんの一部の悪質な出品者によって、購入者が被害に遭ってしまう事例が発生しています。
被害の内容については
- 注文したにも関わらず商品が発送されない
- 購入した商品が偽造商品(コピー商品)だった
- 店舗に問い合わせをしたけれど連絡がつかない
など様々なケースがあります。
ほとんどの出品者は健全に運営をしているのですが、やはり悪質な出品者も存在するのがEC全体の現状です。
Amazonは他のモールやECプラットフォームと比べて、商品を出品するために必要な出品アカウントの開設や、Amazonサイト上に商品を出品するまでの流れが簡単なのが最大のメリットですが、一部の悪質業者にこの点を逆に悪用されているのかもしれません。(Amazonでは年々、出品アカウントの開設審査は厳しくなりつつあります)
2. Amazonの販売方式
Amazonで販売されている商品には、「Amazonが直接販売する商品」と「Amazonマーケットプレイス出品者が販売している商品」の2通りがあります。
Amazonで商品を検索すると、これらの商品が混ざった形で表示されるので、購入するときはあらかじめ確認する必要があります。
ここからは、Amazonでのショッピングで、安全な商品・出品者を見極めるポイントを解説していきます。
3. Amazonの販売元と出荷元について
Amazonで商品を購入する際、商品ページに「販売元」と「出荷元」という表記があります。
これらは、誰が商品を売っていて、誰がその商品を発送するのかを示しています。
それぞれの違いは以下の通りです。
3-1. Amazonの販売元
Amazonにおける販売元とは、Amazonマーケットプレイスで「商品を販売している事業者」のを指します。
Amazon自体が商品を販売する場合「Amazon.co.jp」と表示され、メーカーや卸業者から仕入れた商品をAmazonが販売します。
出品者・出店者が販売する場合は販売元に「出品者の店舗名」が表示されます。
3-2. Amazonの出荷元
Amazonにおける出荷元とは、ユーザーが購入した商品を発送する事業者です。
Amazonが出荷するAmazon FBA(フルフィルメント by Amazon)は、出品者が商品をAmazonの倉庫に納品するとAmazonが商品の受注、梱包、発送、カスタマーサービス、返品対応などを代行するサービスです。
Amazon FBMは、商品の保存・管理・注文対応・発送・返品対応・問い合わせ対応をすべて出品者が行う仕組みです。
4. なぜ販売元・出荷元を確認する必要があるのか
Amazonは多くのユーザーが利用する信頼性の高い通販サイトですが、すべての商品がAmazon自身によって販売・発送されているわけではありません。中には、悪質な出品者(詐欺業者)が混ざっていることもあります。
そのリスクを減らすために、「販売元」と「出荷元」をしっかり確認することが大切です。
悪質業者を避け得るために確認すべきポイントをいくつかご紹介いたします。
4-1. 不自然な商品価格
相場よりも極端に安い・高い商品があった場合は注意が必要です。
偽物を販売していたり、転売業者の可能性があります。
ユーザーの個人情報を取得しようとしている可能性もあるため、価格に異常を感じた場合は避けるのが賢明です。
4-2. レビューが少ない、または偏っている
レビューが少ないだけでは判断が難しいですが、極端に高評価レビューに偏っている場合はレビュー内容もよく確認しましょう。
本物のレビューが書かれているのか見極めることも重要です。
4-3. 商品文章もチェック
商品説明で違和感のある日本語が使われている場合、海外や不審な出品者の可能性があります。
海外出品だからといって不審な出品者とは限りません。しかし、上述の商品価格やレビューも確認し不審に思った場合は避けるのが良いでしょう。
5. Amazonのストアページで見極める方法
リスクを減らすために、「販売元」と「出荷元」をしっかり確認することが大切です。
「Amazonストアページ」とは、商品名のそばに「●●●●(店舗名)のストアを表示」という記載があるショップのことです。

このAmazonストアページは「特許庁に認められた商標権を持っている店舗(出品者)」のみが表示をつけることができます。
表示をつけるためには、Amazonに対してブランド登録などの商標権を提出し、審査を通過する必要があります。
つまりAmazonストアページが表示されているショップは、審査を通過し、Amazon側が「正式なブランド・商品」と認めた店舗(出品者)なため、安全性が高いと言えます。
6. 販売元(出品者)で見極める方法
商品ページ上にAmazonストアページのリンク表示がない場合、または、表示はあるが本当に安心して購入できる出品者なのか見極めたい場合には、「カートに入れる」ボタンのすぐ下に表示されている、「販売元●●●●」を確認しましょう。
ここに表示されている販売元は店舗名に当たりますので、「●●公式ストア」「●●正規販売店」「【公式】●●オンラインショップ」といった店舗名の場合は本物の商品を販売している可能性が高いです。

販売元に記載されている店舗名部分をクリックすると、出品者の詳細情報を閲覧することができます。
閲覧することができる情報としては、店舗に対するレビュー(出品者評価)や会社の基本情報、お問い合わせ先などになります。
もし、店舗に関する評価が低かったり、悪いレビューが目立つようであれば、出品者に問題がある可能性が非常に高いです。そのような出品者からの購入は控えたり、注意をしたほうが良いでしょう。
更に詳しく販売元(出品者)の情報を調べる方法もお伝えいたします。
調べる方法は、先ほどと同じように「カートに入れる」ボタンすぐ下にある、販売元の店舗名をクリックします。
すると、遷移先に「●●●のストアフロント」と表示されるのでクリックします。
クリックの遷移先では出品者が取り扱っている商品が一覧で見ることができます。
1つの商品では安全な店舗がどうか確信が持てない場合には、こちらから他の商品のレビューを確認すると効果的です。
評価があったとしても、その評価が古かったり、評価件数が少なすぎる、日本語がおかしいレビューが多い場合などは怪しい出品者の可能性があるので注意が必要です。
7. 出荷元、販売元で見極める方法
購入する際、商品が「どこから出荷されて」「誰が販売しているのか」というのも見極めるポイントになります。
Amazonで販売されている商品には「Amazonが直接販売する商品」と「Amazonマーケットプレイス出品者が販売する商品」の2通りあると説明しました。
「カートに入れる」ボタンの下に表示されている「出荷元」と「販売元」に注目すると、3パターンに分けることができます。
- 出荷元も販売元も「マーケットプレイス出品者」
- 出荷元が「Amazon」販売元が「マーケットプレイス出品者」
- 出荷元も販売元も「Amazon」
それぞれの意味合いについて解説していきます。
7-1. 出荷元、販売元ともに「マーケットプレイス出品者」
出荷元、販売元ともに「マーケットプレイス出品者」の場合は、販売も発送も出品者が行っている商品になります。
そのため、安心な出品者であれば特に問題ないのですが、悪質な出品者の場合、「商品が発送されない」「配送が遅延する」などのトラブルが起こる可能性があり、
問題が起きた際は購入者と出品者の間で解決する必要があるので、その点注意が必要です。
「Amazonマーケットプレイス保証」というマーケットプレイスで購入した商品にトラブルが発生した場合に、購入者を保護する制度がありますので、これを安心材料とするのも1つの考え方です。

7-2. 出荷元が「Amazon」販売元が「マーケットプレイス出品者」
出荷元が「Amazon」、販売元が「マーケットプレイス出品者」の場合、出品者が商品をAmazonの倉庫に納品し、Amazonが倉庫から購入者に発送します。
そのため、在庫がすでにAmazonの倉庫内にある状態なので、倉庫側で不具合が起きない限り発送は確実に行われ、発送遅延などのトラブルは発生しにくいです。
また、商品や発送に問題があった場合は、返品可能(商品カテゴリによって諸条件あり※)であること、何か問題が発生した際はAmazonが窓口となるため、出品者と直接やり取りする必要がなく、安心して購入することができます。
※参考URL:「返品・交換の条件」
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GKM69DUUYKQWKWX7

7-3. 出荷元・販売元ともに「Amazon」
出品元、販売元ともにAmazonの場合、Amazonが販売管理をし、Amazon自らが発送する商品になります。
Amazonが直販しているため、転売商品や偽造品は当然扱っておらず、3つのパターンの中では、1番安心して購入できる組合せと言えます。

8. まとめ
今回は、Amazonでショッピングをする上でトラブルに遭わないようにするため、安全な商品・出品者を見極めるポイントを解説しました。
Amazonで出品をしている出品者の多くが健全な運営をしている中で、ごく一部の悪質な出品者が存在しているのが現状です。
「出荷元、販売元を確認する」「レビューを確認する」など、見極めるポイントを少しでも知っていると、ショッピング時のトラブルを未然に防ぐことができるかもしれません。
また、Amazonで特定の出品者を検索したい方は、こちらの記事もご参照ください!

Amazonのレビューについては、下記記事で詳しく解説しているので読んでみてください。
よくある質問
「出荷元:Amazon」で「販売元:マーケットプレイス出品者」の商品は安全ですか?
比較的安全とされています。Amazonが商品の保管・発送を担うため、配送の信頼性は高いです。ただし、販売元が信頼できるかどうかは出品者の評価やレビューを確認して見極める必要があります。
出品者の評価はどこで確認できますか?
商品ページの「販売元」欄をクリックすると、出品者の詳細ページに移動し、過去の購入者の評価(星の数やレビューコメント)を確認できます。
「Amazonが販売・発送」と書かれている商品は必ず本物ですか?
「販売元:Amazon」「出荷元:Amazon」の組み合わせは、最も信頼性が高く、偽造品のリスクは極めて低いです。ただし、稀に返品された商品が再出荷される可能性もあるため、届いた商品に不審点がある場合はすぐにカスタマーサービスに連絡を。

株式会社Proteinum 代表取締役