並行輸入品とは?メリット・デメリットも解説

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。
並行輸入品とは
正規代理店以外の第三者が輸入し販売している商品
並行輸入品とは、ブランドや商品とは関係のない第三者が海外から輸入して販売している商品のことです。
図にすると以下の流れで取引が行われています。

正規品よりも低価格であったり、日本では販売していない商品を購入できるといったメリットがあります。一方で品質面においてデメリットも考えられます。
正規品と並行輸入品の違い
正規品は、現地のメーカーから国内の直営店・正規代理店を通して日本に輸入された商品のことを指します。具体的には、下図の流れで取引が行われています。

つまり、並行輸入品と正規品の差は流通ルートの違いにあります。
流通ルートが違うだけなので、並行輸入品=偽物というわけではありません。しかし、悪質な例もありますので購入する際は注意が必要です。
並行輸入品は合法である
並行輸入品は合法と判断されています。その理由は、合法的に製造された海外のブランド商品を、関税の発生する合法的な手段によって国内に輸入しているからです。経済産業省特許庁の「Q2. 商標権にかかる並行輸入」によると、以下の要件に当てはまる並行輸入品は合法になります。
- 並行輸入商品に付された商標が、輸入元の外国における商標権者またはその商標権者から使用許諾を受けた者により適法に付されたものであること
- 輸入元の外国における商標権者と日本の商標権者とが同一人であるか、法律的もしくは経済的に同一人と同視し得るような関係にあることにより、並行輸入商品の商標が日本の登録商標と同一の出所を表示するものであること(つまり、商標の出所表示機能が害されていないこと)
- 並行輸入された商品と日本の商標権者が登録商標を付した商品とが、その登録商標の保証する品質において実質的差異がないと評価されること(つまり、商標の品質保証機能が害されていないこと)
並行輸入品を購入する2つのメリット
並行輸入品は正規品と比較して低単価
並行輸入品の良さは、正規輸入品に比べて価格が低いことです。
海外メーカーからの値崩れ防止の制限が無いため、販売店が海外から安く仕入れることができれば、販売価格も安くなるからです。
また、正規輸入品のようにパッケージや説明書を日本向けに改修したり、アフターフォローを行ったりするコストがかからないことも、並行輸入品の方が安価になりやすい要因です。
一方で、円安・円高の影響を受けて、価格が変動しやすいという面もあります。
並行輸入品ならではの商品が手に入る
並行輸入品の強みとして、日本の正規輸入品では取り扱いがない商品を販売することができます。
海外メーカーが日本での販売を想定していない商品や未発売の商品でも、並行輸入をする業者が海外から仕入れれば正規代理店が扱っていない商品を日本で流通させることが可能です。
並行輸入品を購入する前に注意すべき3つのポイント
並行輸入品の中には、偽物が販売されていたり、サイズや規格が合わない場合があります。購入後に後悔しないためにも、並行輸入品を購入する前に注意したい3つのポイントを確認しましょう。
偽物を購入してしまう恐れがある
正規品とは違うルートで輸入しているため、偽物を購入してしまう恐れがあります。並行輸入品を取り扱っている業者が買い付けの際に意図せず偽物が混ざってしまう可能性があるのです。
また、中には正規品を謳って偽物を販売する悪徳業者も紛れているため注意が必要です。
保証が受けられない
並行輸入品を購入した場合、正規代理店が設定している保証の対象外となることがほとんどで、アフターサービスや保証を受けられないことが考えられます。万が一、購入した商品が不良品だったり、壊れた場合でも対応してもらえないため、諦めなくてはいけません。
また、保証を受けられたとしても、正規品と同じサービスを受けられるとは限りません。さらに、販売店が突然撤退してしまう恐れもあります。
国内規格に合わない可能性がある
国内で販売していない製品を購入できるのは並行輸入品の大きなメリットでもありますが、同時にデメリットでもあります。
例えば、使用している生地が日本の気候やライフスタイルに適合していないため、長持ちしない可能性があります。他にも、靴や洋服ではサイズ規格が異なるケースも見受けられます。
また、取扱説明書に日本語訳の表記がない場合があります。
Amazonにおける並行輸入品の定義
AmazonなどのECモールで販売されている輸入品は、「正規輸入品」と「並行輸入品」の2種類があります。
Amazonにおける並行輸入品の定義とは
Amazonは並行輸入品について、以下のように定義しています。

引用:Amazon公式サイト
並行輸入品とは、メーカーが認める正規輸入代理店を通さずに輸入された商品であることが分かります。この特徴を持つため、並行輸入品はAmazon内においていくつかの制限を受けます。
並行輸入品を出品する際にアカウント停止を回避するために気を付ける点
これまで説明してきたように、正規輸入品に比べて並行輸入品には、以下のような制限があります。
①正規輸入代理店やメーカーによる保証や修理などアフターサービスを受けられない
②製品の仕様が日本向けではないため、日本国内で使用しにくいことがある
③流通経路の違いによりパッケージや説明書、装飾等が正規輸入品と同じではない
そのため、Amazonで並行輸入品を出品する際は、通常商品と区別するため、並行輸入品の商品登録には専用のルールが設定されています。
このルールを守らないと、審議を確かめる調査が行われ、商品ページの削除やアカウント停止に繋がることがあります。
万が一アカウントが停止となった場合、停止になったアカウントの売上金は全額没収となります。
アカウントが停止となった場合、基本的に商品の販売は継続できないので、不良在庫が発生します。
Amazonから送られてくる「改善計画についてのテンプレート」の指示に従えば、アカウントを復活させられる可能性はありますが、改善計画書が受理されなかったり、アカウントが閉鎖状態になった場合は復活することはできません。
一度アカウントが閉鎖されると、Amazonのデータベースに閉鎖履歴が残るので、再開設することはできません。
そこで、アカウント停止にならないための注意点について説明していきます。
本物を出品すること
必ず本物の商品を出品しましょう。
ブランド商品の偽物を販売することは違法です。
「商標権」に反するので、ブランドの偽物を売った販売者は逮捕されます。
並行輸入品であることを示すこと
正規品と並行輸入品では保証、付属品やパッケージが異なるため、Amazonの正規品のページと並行輸入品の商品ページは違う商品として扱われます。
つまり、通常商品と分けて出品する必要があるので、商品名に「並行輸入品」と明示しなければなりません。
並行輸入品を正規輸入品として出品した場合、Amazon側で真贋調査が行われ、正規輸入品であることを証明するように求められます。正規輸入品であると証明できなかった場合は商品ページの削除、アカウント停止の対象となります。並行輸入品であることは必ず記載しましょう。
商品説明で、必要事項を網羅すること
並行輸入品に対する保証や修理などのアフターサポートや、付属品についてなど、出品者側が提供する商品に関する内容は、コンディション説明欄に記載します。
この際、誇張せずに該当する商品情報のみを記載し、商品情報と出品情報に相違がないようにしましょう。
またコンディション説明欄には、並行輸入品となる理由を必ず記載しましょう。
並行輸入品の制限がある商品について知っておくこと
ブランドによっては出品が禁止されていたり、本物の商品であることの証明書が必要だったりと、並行輸入品の出品条件や出品制限が設けられている商品のカテゴリがあります。
Amazonでは以下カテゴリに制限があることが記載されていますので、確認しておきましょう。

まとめ
この記事では、並行輸入品の概要と販売時の注意点を説明しました。
Amazonでは並行輸入品を出品することができますが、Amazon独自のルールを守ることが大切です。
Amazonで並行輸入品を販売する時には、是非参考にしてみてください。

今回はAmazonを通した輸入について解説しましたが、海外へ自社商品を販売する場合は、下記記事を参考にしてください。