楽天|RMSとは?売上分析の見方と売上アップのポイントついて

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。
本記事では楽天RMSの分析できるデータについてご説明していきます。
Contents
【本記事の対象となる方】
- 直近で楽天に出店してRMSの見方がわからない方
- 楽天に出店しているものの分析方法等わからない方
- これから楽天での売上を伸ばしていきたいと思っている方
1.楽天RMSについて
楽天RMSとは、Rakuten Merchant Serverの略で、楽天市場での店舗運営を円滑に進めるための店舗運営ツール のことをいいます。
売上などの確認や分析、商品登録、商品ページの編集や在庫管理など店舗運営に関わる全てのことが、RMS上で可能です。
2.ECにおける売上の公式
実際にRMSで得られる各種データを紹介する前に、売上の公式を理解しましょう。
売上の公式は以下の通りです。
売上=アクセス人数×転換率(購入者数÷アクセス人数)×客単価 |
RMSを活用することで、「アクセス人数」「転換率」「客単価」のどこに伸びしろがあるのかが特定できます。
まずは1日5分でも良いので、店舗カルテや主要指標を見る習慣をつけてみてください。
下図は楽天市場における売上アップ施策を策定する際の全体像です。
楽天市場の売上アップを狙うためにはまず伸びしろを特定し、特定した内容にそって施策を立てましょう。
また、施策を実施して終わりではなく、実施後の検証にもRMSを活用し効果検証を必ず行いましょう。

3.楽天|RMSの見方とは?
RMSに入ると、左側にレフトバナーがあり、下記8つの分類に分けられています。
- 店舗設定
- 受注・決済管理
- 問い合わせ管理
- データ分析
- メルマガ・SNSマーケティング
- 広告・アフィリエイト・楽天大学
- コミュニティ
- 店舗向け情報・サービス
普段、店舗運営をされている方は2番目の受注・決済管理を見られることが多く、この部分以外あまりよく見たことがないという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
この中で売り上げを伸ばすためにもっとも見るべき箇所はデータ分析になります。ここの部分について詳しく説明していきます。
4.楽天|RMSデータ分析の中で売上を伸ばすにあたってみるべきポイント
データ分析の箇所を見るべき箇所とお伝えさせていただきましたが、どういう見方をすると効果的になるのかご説明していきます。まずその前にデータ分析もさらに下記項目に分かれています。
- 店舗チェックシート
- 店舗カルテ
- アクセス・流入分析
- 売上分析
- 販促効果測定
- データダウンロード
となっております。
それぞれ見るべきポイントを確認していきますので、是非チェックしてください。
店舗チェックシート
店舗チェックシートでは配送面や在庫管理面やレビュー評価など、ユーザビリティーの部分が確認できます。
楽天市場の方向性として、エンドユーザーの顧客満足度を近年かなり重要視しているため、店舗チェックシートの評価を下げないように努力することは重要になってきます。
店舗カルテ
店舗カルテに関しては、見られている方も多くいるのではないでしょうか。
店舗カルテは月別、日別での売上に始まり、売上の三大指標であるアクセス人数、転換率、客単価の各指標推移などを確認することができます。
また、新規既存の人数や、参照元サイトなどの細かい情報も確認することができます。さらに最近では「売れている商品は?」という項目から、楽天市場のジャンルのトレンドと比較した情報や店舗内のジャンルの動向なども確認ができるため、現在の市場動向と自社状況を照らし合わせて確認することができます。
アクセス・流入分析
アクセス・流入分析は、文字どおり店舗全体のアクセス、商品ごとのアクセスについて詳しく見ることができます。
具体的な活用方法としては、店舗全体でどこのアクセスが伸びていて、どこが落ちているのかなどを昨年対比、前月比、月別推移などから確認して、そのあとに具体的にどの商品でその項目に対して影響が出ているのかを深堀っていくことをおすすめします。
また、従来版のアクセス分析の商品ページ分析からは、商品ごとの各指標や、お気に入りがどれくらい入っているのかなどの情報も見ることができます。そのため、戦略的に店舗運営をしていくにあたって武器となる情報が詰まっており、このアクセス分析の部分がもっとも重要であるといっても過言ではありません。
売上分析
売上分析では、一日の中で何時頃に売上が作れているのか、月別、日別でどの商品がどれだけ売れているかを確認できます。ここでは、自社の商品が一日のどのタイミングに売れやすいのかを把握をすることができます。
例えば、インテリアは夫婦であれば、日中に奥さんが買いたい商品を探してお気に入りなどに入れて、夜に旦那さんが仕事から帰った時に相談して購入するというケースが多かったりするので、夜に売上が立ちやすくなります。そのため、夜の20時~0時限定のクーポンを発行するなど、購買行動が発生しやすい時間帯に購買を後押しするキャンペーンを実施することで、より効率的に売上を立てることができます。
販促効果測定
販促効果測定では、行動分析レポート、顧客属性レポート、R-mail効果測定、クーポン効果測定などが確認できます。それぞれ見るべきポイントはありますが、行動分析レポートでは店舗内に入ってきたユーザーが認知、興味、購入へのフローでどのように引き上げができているか数値で確認することができます。
また、R-mail効果測定ではメルマガの命である開封率も確認できるので、配信したR-mailが開封されているのか確認し、開封されていないのであれば、件名の検討などが可能です。
データダウンロード
各種のデータがcsv形式でダウンロードできます。
特に、こちらかでは日別の新規既存のデータが唯一出せる箇所となっています。例えば、新規顧客獲得のための施策を行った日に「新規の顧客が獲得できているのか」を確認できます。
施策の効果検証を図る際にも、非常に重宝する機能です。
5.まとめ
今回RMSの内容についてご説明させていただきました。店舗運営されている方は日々の業務が忙しくなかなか手の回らない部分であると思いますが、かなり有益なデータがRMSでは確認できるので見てみてください。
※弊社ProteinumはIT導入補助金2023の導入支援事業者です。制度の概要や申請方法の詳細はこちらのブログをご確認ください。
サイト制作等でIT導入補助金の活用をご検討されている方は、下記の問い合わせフォームよりお問い合わせください。

株式会社Proteinum 代表取締役
併せて、以下の記事も合わせてご参照ください。