ECサイト集客における効果的なSNSの活用方法とは?

ECサイト集客における効果的なSNSの活用方法とは?

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。

ECサイト集客・売上アップにSNSが重要な理由

近年、SNSによる商品販売は集客の重要な要素となっています。自社ECサイトや大手ECモールでの販売形態に関わらず、SNSからの集客は売上に直結します。

では、SNSがECサイトへの集客にどのように寄与するのか、詳しく解説します。

EC市場の成長・拡大

EC市場は毎年どんどん拡大し成長しています。

経済産業省が2021年8月に発表した『電子商取引に関する市場調査報告書』によると、

2021年における日本のBtoC-EC市場規模は20.7兆円となり、前年比7.35%の伸び率となっています。

また、令和2年の日本国内のBtoB-EC(企業間電子商取引)市場規模は372.7兆円(前年比2.5%増)と増加しています。

今後も増加傾向にあることが表から判断することができます。

引用元:『電子商取引に関する市場調査報告書』

SNS利用者の増加

EC市場が成長している中、SNSもまた利用者が増加しています。

総務省が2020年5月に発表した「令和元年通信利用動向調査」によると、

日本のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用率はすべての年代で増加傾向にあります。

このことは、SNSを通じて新規顧客を獲得する機会が広がっていることを示しています。

引用元:『令和元年通信利用動向調査』

商品購入の際にSNSを参考にする消費者の増加

SNSの普及に加えて、SNSを参考に商品選択をするユーザーも多くなっています。

アライドアーキテクツ株式会社の「Twitter企業公式アカウント」の利用実態調査では、

60.5%のユーザーがX(旧Twitter)をきっかけに商品・サービス購入を経験しており、SNSは購買行動に大きな影響を与えていることが分かります。

また、行動する際のきっかけとして下記のようなことが挙げられます。

  • ECサイトで商品を購入するときに口コミを確認してから決める
  • 同じような商品やサービスのレビュー評価を比較して点数の高いものから選ぶ
  • 口コミやレビュー数の多い意見を参考に決める

多くの消費者が口コミやレビューを参考にして商品を選んでいるため、SNSでの情報発信はますます重要になってくるでしょう。

引用元:『「Twitter企業公式アカウント」の利用実態を調査』

ECサイト運営にSNSを活用するメリット

SNSはECサイトへの集客や売上向上に多くのメリットがあります。

無料で情報発信できる

自社アカウントを運用することでイベント情報や販促情報などを自由に発信できます。

無料で利用できることから、ユーザーに自由に直接情報を発信できるという点でコストパフォーマンスが高い施策といえます。

企業・商品のブランド構築

SNSを通してブランドイメージや商品情報などを発信できるため、

自社サイトへのブランディングがしやすいツールの一つとなります。

自社ページへの誘導がしやすい

SNSには自由にURLリンクを設置できるため、自社ページへの誘導が容易です。

自分たちの都合の良いタイミングに即時で、特定の商品ページやキャンペーンページへ直接誘導できるため、新規顧客の獲得などにおいても有効活用できます。

顧客満足度・ロイヤルティの向上

SNSでは見込み客となるユーザーと直接コミュニケーションができるメリットがあります。

ユーザーから寄せられるコメントや質問に丁寧に対応したり、

ユーザーに有益な情報を発信し続けることでブランドとしての信頼性が高まます。

不満や要望をリアルタイムで把握し、改善につなげることができると、ロイヤルティの向上にもつながります。

新規顧客、リピーターどちらにも有効な施策です。

口コミや商品情報がバズる可能性がある

例えばX(旧Twitter)の「リポスト」やTikTokの「再投稿」のような各SNSのシェア機能により、

商品情報や消費者のレビューが爆発的に拡散され、 拡散先のショップが大きく注目されることがよくあります。

また近年は、ユーザーのエンゲージメントが高い投稿が積極的にレコメンドされる仕様に変わり、偶発的な「バズ投稿」につながることも少なくありません。

その効果として認知度が上がり、購買への一押しとなる口コミの獲得・拡散ができる点はSNSを利用する大きなメリットになります。

EC集客につながる5つのSNSマーケティング活用法

ここからは、ECの集客につながる具体的な手法をご紹介します。

ショップアカウント・ブランドアカウント運用

企業や商材についての情報発信や、消費者とのコミュニケーションなどをSNS上で行うことで、顧客との継続的な関係を構築することができます。

最新情報の発信や限定クーポンの配信など、顧客にとって有益な情報を発信することが、アカウントの成長や長期的なファン獲得のために重要になります。

SNS広告配信

SNS広告は各SNS内の様々な場所に自社の掲載したい広告を配信できる機能です。

SNS広告はユーザーのタイムラインに自然と挿入される形のものが多く、

他のSNS投稿と同じように違和感なく自社の広告を見てもらえるメリットがあります。

また、各SNSに蓄積されたビッグデータにより、年齢、性別、興味関心など、

自社ブランドと親和性の高いユーザーに絞って広告を配信できる点も優秀です。

数百円から広告出稿できるため、低予算から始められるのも魅力の一つになります。

SNSキャンペーン実施

SNSキャンペーンは、SNSを通してユーザーに何らかの行動を促すマーケティング施策です。

たとえば、下記のようなイベントキャンペーンが考えられます。

  • SNS投稿による写真コンテストを実施し、 入賞者にプレゼントする
  • 指定のハッシュタグをつけて投稿したユーザーのうち、抽選でプレゼントを配布する
  • SNSをフォローしてくれたユーザーに限定クーポンを配信する

自社製品に関する魅力的な写真がSNS上に増えることで、

ブランドの認知拡大や興味を持ってくれるユーザーも増えるメリットがあります。

また、集まった写真を自社アカウントで紹介したり、

自社広告クリエイティブとして配信するといった2次利用の応用性も高い手法です。

SNSインフルエンサーによるPR

特定分野で影響力のある人気ティックトッカーやインスタグラマー、ユーチューバーは、

SNS上で多くのユーザーに対して影響力をもっています。

取り扱っている商品と同じジャンルが得意なインフルエンサーに商品を自社ECサイトの製品を紹介してもらう(PR)方法です。

活用するとそのファンに効果的に情報発信できるので、新規顧客として取り込める可能性と期待ができます。

インフルエンサーは自分の興味あるジャンルについて有益な情報を発信し続けることで信頼を獲得し、

数万人~数百万人のフォロワーを抱えています。

その信頼関係から、インフルエンサーの発言は消費者の意識や行動に大きな影響を与えています。

フォロワー数だけでは測れない部分もあるので、総合的に判断してインフルエンサーを選びましょう。

ライブコマース(ライブ配信)

ライブコマースはライブ配信を通してブランドの製品やサービスを視聴者に紹介し、 ECサイトへ誘導・購入につなげる手法です。

ライブ配信によって動画により発信できる情報量の豊富さや自社のファン、

興味ある消費者とコミュニケーションしながら商品を紹介できる特徴があります。

また、リアルタイムの質問コメントへ回答することで消費者のもつ不安や疑問をその場で解消し、

購買にむけて背中を一押しできる点も大きなメリットです。

企業担当者だけで実施したり、先に紹介しているインフルエンサーをゲストとして招待し、

商品について語ってもらうことで、 インフルエンサーの膨大なフォロワーも巻き込みECサイトへ誘導できるなど様々な活用法があります。

一方、配信者や配信場所の選定、自社の商品がライブコマースに向いているのかの検討など、注意すべき点もあります 。

インスタライブ、YouTubeライブをはじめとしたライブ配信は各SNSにそろっていますので、是非活用してみましょう。

各SNSの特徴と、自社のECに合ったSNSの選定方法

ここからは、各SNSの特徴と、それぞれのSNSがどのようなショップと相性が良いかまとめました。

X(旧Twitter)の特徴と活用が向いている人

X(旧Twitter)の特徴

①拡散力が高く日本国内のアクティブユーザーが約7000万人

X(旧Twitter)は他の広告媒体と比べても特に拡散力が高いです。

特にリポスト機能という他者の投稿を拡散できる機能が特徴的で、共感性のある投稿を心がけることで拡散を狙いにいく施策も取れます。

②コミュニケーションが取りやすい個別でやりとりができる

DM機能や、特定の相手に対して投稿内に返信ができるリプ機能など双方向のやり取りが取りやすいのがX(旧Twitter)のメリットです。

匿名性という観点から自社の投稿に対するリアルな消費者の反応も伺う事が出来るので、改善につなげる事も可能です。

③気軽な情報発信が可能

140文字という文字制限がある反面、 その制限があるからこそ気軽な情報発信が出来るので

SNS運用の中では投稿に手間がかかりずらいSNSです。

またFacebookやInstagramといったSNSよりはキラキラした投稿が少ないのも特徴なので、

ユーモア溢れる投稿で拡散を狙いにいくことも可能です。

X(旧Twitter)の活用が向いている人

①年代やユーザー層を限定しない商品を扱っている方

Xのユーザーは幅広い層が活用している為、

Xを使って集客をしようと考えている方は自社サイトの商品の対象ユーザーが限定されていない方がオススメです。

②自分の言葉で情報を発信するのが好きな方

他のSNSと違ってXはテキストベースの情報発信が主となります。

また140文字という文字制限もあるので要点を絞って共感性のある投稿ができる方にオススメなSNSです。

③話題性やユニークさがある商品を扱っている方

Xの拡散性を活かすためには、話題性のあるコンテンツを投稿することが重要です。

インパクトのある施策を実施する際や、ユニークさのある商品を扱っている店舗は特に相性がよいため、おすすめです。

X(旧Twitter)の活用事例

GU(ジーユー) Xアカウント:@gu_global

キャラクターや芸能人など様々な企業とコラボレーションをしています。

またXの拡散機能を上手く利用してECサイトにつなげています。

GU(ジーユー)

Instagramの特徴と活用が向いている人

Instagramの特徴

①写真・動画を使って投稿するSNS

写真メインになるSNS テキストが主体となるX(旧Twitter)やFacebookと違ってInstagramは「写真・動画」をメインにしているSNSで「写真・動画」を使用しなければ投稿が出来ません。

視覚的な情報を使って効果的な集客が狙えるSNSです。  

②ハッシュタグを使用しての検索ツール

ハッシュタグとは、インスタグラムやツイッターなどのSNSに投稿されるハッシュマークが付いたキーワードのことです。

ハッシュタグは、「#」(半角シャープ)で表されます。

検索したいキーワードを入力すると、そのキーワードがタグ付けされている投稿を検索することができます。

(例:「水」で検索すると、「#水」でタグづけされた投稿が表示されます)

③発見タブで爆発的な伸びに期待ができる

多くのユーザーから閲覧され、評価されている質の高い投稿は、発見タブに露出がされます。

発見タブに露出されることでフォローしていない多くのユーザーに投稿が配信され、爆発的なインプレッションの増加に期待ができます。

関連性の高いユーザーに表示されるため、見込み顧客を中心に情報発信できる可能性が高いです。

Instagramの活用が向いている人

①地道にブランディングができる方

Instagramは過去の投稿が一覧で見れるので、 X(旧Twitter)のように新しい投稿で過去の投稿が埋もれるような事がありません。

その為、Instagramを使って集客を図る場合は一貫性を持って自社サイトのブランディングを地道に行っていく必要があります。

②視覚的な魅力の商品を扱っている方

Instagramの最大の特徴は「写真・動画」が主体な点です。

例えば、自社の商品が若者受けの良い美容品等の商品を扱っている場合は特にInstagramが合っています。

実際に多くの企業がInstagram上でお洒落な投稿で多くのフォロワーを抱えております。

Instagramの活用事例

➀女性をターゲットにした商品

Instagramに適している商品として、女性が興味を持つ商品であることが挙げられます。

特に視覚的に伝わりやすい、ファッションや食、美容系のジャンルは非常に関心を集めやすくなっています。

②比較的低価格な商材

2つ目は、低価格な商品・サービスであることが挙げられます。

Instagramのユーザー層は、若者がまだまだ多いです。

そのため、若者がとても購入できない金額の商品・サービスの場合、購入率は低くなってしまう可能性が高いです。

①②をまとめると、若年層向けのサービス・商品で手に届きやすい価格帯の商品に加えて

女性が興味を持つような商品である場合には、Instagram広告が適していると言えます。

ダイソー Instagram

アカウント:daiso_official

DAISO(ダイソー)

学生から主婦層まで幅広いユーザーが購入品を投稿して盛り上げています。

また、2024年12月時点のフォロワー数は195万人と大変な人気アカウントとなっています。

Facebookの特徴と活用が向いている人

Facebookの特徴

①SEOに強い

SNS Web上で「商品名+企業名」で検索すると、

上位トップページに表示されるSNSはX(旧Twitter)やInstagramを抑えてFacebookが上位にくる傾向にあります。

理由はFacebook社がSEO対策に強く、実際自社HPの代わりにFacebookページ(企業用のFacebook)をHPにしている企業もあります。

Facebookを使わないユーザーにも見てもらえるので、しっかりFacebookの更新はしていく必要があります。

②信頼性が高い

実名登録制のSNSなので匿名性のX(旧Twitter)やInstagram等のSNSより信頼性が担保されています。

友人同士で繋がっていることも多いので、もし自社サイトがFacebook上で拡散されればより高い可能性で購買率が上がります。

それも「友人がオススメしていたから」という口コミ効果が高いのが要因でしょう。

Facebookの活用が向いている人

①自社の商品やサービスをしっかり説明したい方 Facebookは基本的に真面目、かつ長文の文章が他のSNSに比べて好まれる傾向にあります。

なので自社の魅力や新商品のPRを文字制限無しで存分に発信する事ができます。

また平均的なユーザーの更新頻度も1日1~2回程度が通常なので、頻繁な情報発信をする必要もなく労力もかかりません。

②既存顧客を大事にしていきたい方

Facebookも「いいね」というシェア機能はありますが、X(旧Twitter)程拡散機能はありません。

なのでFacebookを使って集客を考えている方は新規顧客獲得という目的よりは、

既存顧客との接点やリピーターの獲得といった目的の方の方が向いています。

Facebookの活用事例 花王(Kao Corporation) Facebookアカウント:@corp.kao

花王(Kao Corporation)

日常で使用する商品などを紹介しています。

ヘルスケアや洗濯、フードロスを減らすためのレシピなど、生活に役立つさまざまな情報を発信している点が特徴です。

商品の担当者が動画で使い方を説明するコンテンツは「自分も使ってみたい」と思ってもらうために有効で、

このような情報をコンスタントに発信することでページに「いいね」してもらいやすくしています。

LINEの特徴と活用が向いている人

LINEの特徴

①月間8600万人のアクティブユーザー

何と言っても最大の特徴は月間アクティブユーザー9,500万人以上と日本国内殆どの人がLINEを使用している点です。

生活に溶け込んでいるアプリケーションと言っても過言がなく、このLINEを上手く活用して集客が可能なら利用しない手はありません。

②情報伝達力が高い

LINEは元々メッセージをやり取りする機能を持ったSNSなので個別でメッセージを送ると読んでもらえる率が非常に高いSNSです。

マス向けの広告も個別向けの広告もどちらも優れているSNSです。

LINE活用が向いている人

①リピーター獲得が大切な方 集客に活用できる

LINE公式アカウントでは繋がっているユーザー全員に対してメッセージを一斉送信できる機能があります。

定期的な自社サイトのお得情報を発信する事で一度抱え込んだユーザーをリピーターに転換する事ができます。

②顧客と直接コミュニケーションがとりたい方

LINEの最大の特徴はチャット機能が搭載している事です。

X(旧Twitter)やInstagramにもDM機能はありますが、

LINE自体が元々チャットを主体としたSNSなのでユーザーも企業とのやり取りに不快感を示すことは少ないです。

LINEの活用事例

楽天市場 LINE アカウント: @rakutenichiba

楽天市場

大手ECモール「楽天市場」は、LINEを活用して自社ECサイトに集客をしています。

ECにおけるラインの活用については、下記記事で詳しく解説しているので読んでみてください。

TikTokの特徴と活用が向いている人

TikTokの特徴

①短尺動画コンテンツ中心

TikTokは、15秒から3分程度の短い動画を中心にしたSNSで、視覚的なインパクトが強いコンテンツが特徴です。

この形式は、ユーザーの注意を引きやすく、瞬時にメッセージを伝えることが可能です。

②アルゴリズムによる拡散力

TikTokのアルゴリズムは、ユーザーの興味や行動に基づいてコンテンツを推薦するため、フォロワー数に関わらず多くの人にリーチすることができます。

これにより、新しいアカウントでもバイラル効果を得やすい環境が整っています。

TikTok活用が向いている人

①トレンドに敏感な若年層をターゲットにしている方

TikTokは他SNSと比べるとまだリリースされてから新しく、トレンドに敏感な若年層のユーザーが多い状態です。

若年層のトレンドをとらえたコンテンツ作成が求められるため、日々SNSを閲覧しており流行に敏感な方に向いていると考えられます。

②ブランドストーリーを伝えたい方

TikTokはストーリーテリングに適したプラットフォームであり、商品の背景や使用シーンなどを楽しく表現することで、ブランドへの共感を得やすくなります。

視聴者の興味を引く動画構成にすることで投稿エンゲージメントが高まり、結果的にこれまでブランドを知らない多くのユーザーまで届けることが可能です。

TikTokの活用事例

ニトリ【公式】: @nitori_official

ニトリネット【公式】

ニトリは商品の利用シーンとユーザーメリットをわかりやすく伝えることで、ユーザーの購買意欲を高めるコンテンツを多く配信しています。

動画全体としてもテキストや音、演出に工夫がされたキャッチーな構成となっており、続きがみたくなる動画になっています。

自社商品の利用シーンを面白く、わかりやすく伝えることができている、よい事例です。

ECサイト集客にSNSを活用する際の注意点

SNSはECの集客に非常に有効ですが、注意点もございます。

ターゲットユーザーと相性の良いSNSを選択する

様々なSNSがありますが、SNSはそれぞれで特徴が異なるため、自社ブランドとターゲットと親和性の高いSNSを選択しましょう。

特に、自社ターゲット層の利用者数が多いSNSを選択することがセオリーになります。

SNSはそれぞれ利用しているユーザー層(年齢や性別)が異なりますので、

あらかじめ調査してより見込み客の母数が多いSNSを選択し、ECサイトへ集客しましょう。

質の高い投稿を作る必要がある

近年はフォロワー数だけでなく、個別投稿のエンゲージメントも重要視されるようになっています。

片手間で投稿を作成しても閲覧数が伸びず、アカウントの成長につながらない場合もあります。

毎日大量の投稿がされる中で注目される投稿をつくるためには、投稿分析と地道な運用が必要です。

効果が出るまで時間がかかる媒体もある

SNSのプラットフォームにもよりますが、一定の集客効果を得るためには、それなりの準備期間が必要です。

最初は自社アカウントの「フォロワー」といったファンを一定数まで地道に増やすことからはじめなければなりませんから、

時間はかかるという覚悟は必要です。

定期的な投稿が必要となる

SNSを運用するときは、投稿を常に続けることが最重要です。

自社アカウントでの投稿数は多ければ多いほど、企業認知度の向上につながる機会が増えるからです。

比較的気軽に更新するコンテンツと、クオリティを追求したコンテンツの2本柱で、

つねに投稿を更新し、新しいコンテンツを投入しつづけなければなりません。

炎上には細心の注意を払う

SNSには拡散性があるので、間違った情報や不適切な内容もまたたく間に拡がります。

その結果、批判的なコメントを大量にされる「炎上」には要注意。

これにより、せっかく育てたブランドを一瞬にして失うことにもなりかねません。

投稿前には「炎上」するような文章になっていないか内容確認する事が必要です。

まとめ

ECサイトにおけるSNSの活用方法や活用事例をまとめて解説させていただきました。

SNSは投稿や広告を有効に行うことで、自社商品やサービスのECサイトを広く知らしめることもでき、

自社のブランディングのイメージ向上や認知度アップにつなげられます。

自社のECサイトを多くの人に知ってもらうためにも、SNSを有効利用して売上げアップを目指しましょう。

Writer米沢 洋平

株式会社Proteinum 代表取締役

大学卒業後、楽天株式会社に入社。 初期配属は東北エリアグループにて、牛タンやりんごなどの東北の名産品の販売支援に従事。 その他、アパレル業界を専門として、大手企業を中心に各種ECコンサルティング活動に従事 (のべ担当店舗数700以上)。楽天を卒業後、経営コンサルタントの道へ進み、小売企業を中心に様々な業界において経営コンサルティング業務に従事(事業戦略策定、実行支援、EC戦略策定等)その後、株式会社Proteinumを創業。”EC業界にとってなくてはならない存在に”をミッションに、現在は自社ブランドの立ち上げとクライアントのEC事業の支援に従事。

    入力内容を確認して「送信」ボタンをクリックしてください。

    お問い合わせありがとうございます。
    折り返し担当よりご連絡させていただきますので、今しばらくお待ち下さいますよう、お願い申し上げます。

    は必須項目です。

    氏名(漢字)

    氏名(かな)

    貴社名

    電話番号

    メール

    ウェブサイトURL

    お問い合わせ内容

    こちらからご確認ください

    ご意見・ご質問、お仕事についてのお問い合わせなど、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

    内容によっては回答をさしあげるのにお時間をいただくこともございます。
    また、休業日は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。

    は必須項目です。

    こちらからご確認ください