【完全版】Amazon広告の種類と費用相場|売上アップのコツとACOS・ROAS改善法を徹底解説!

本記事を閲覧頂きありがとうございます。 我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。 楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。

Amazonで売上を伸ばすために欠かせないのが「Amazon広告」です。
検索結果や商品ページに広告を表示することで、自社商品の露出を高め、購買につなげられます。しかし、広告には「スポンサープロダクト広告」「スポンサーブランド広告」「スポンサーディスプレイ広告」など複数の種類があり、それぞれ特徴や費用相場が異なります。

本記事では、Amazon広告の種類や費用・課金形態、初心者におすすめの出稿方法を解説。また、広告効果を測定する指標であるACOS・ROASの改善ポイントも紹介し、効率的に売上を伸ばすための運用のコツをわかりやすく徹底解説していきます!

1.Amazon広告とは?売上アップに欠かせない仕組みを解説

Amazon広告は、Amazon内外で商品を効果的にアピールできるマーケティング手法です。
検索結果や商品ページに広告を表示させることで、自社商品の認知拡大や売上アップにつなげられます。近年ではクリック課金型だけでなく、動画広告や音声広告まで多様化しており、目的や予算に応じた出稿が可能です。

大きな特徴としては、Amazonが蓄積している膨大なデータを基に、最適なターゲティングを行うことが可能な点です。amazonで活用できる広告には、リスティング型広告、ディスプレイ型広告、動画広告など様々な種類が存在します。

また多くの広告が、少額から始めることができ、また入稿画像の作成なども比較的少ないため、簡単に始めることが可能です。

2.Amazon広告の種類一覧と特徴

それではAmazonで出稿できる広告はどのようなものがあるのでしょうか?主に有名なものとしては以下の3つが挙げられます。

  • スポンサープロダクト広告
  • スポンサーブランド広告
  • スポンサーディスプレイ広告

他にもAmazonDSPや動画広告、音声広告、カスタム広告ソリューションがありますが、購入に繋がりやすい広告として、上記をメインで活用していくことを推奨します。

それぞれの特徴を理解することで、効率的な広告運用が可能になります。

2-1.スポンサープロダクト広告とは

もっとも利用されている広告で、検索キーワードに合わせ、検索結果や商品詳細ページに表示される検索連動型広告です。

クリック課金となっており、少額から始められる広告になっています。Amazon内では最も費用対効果を出しやすい広告となっており、まず実施してみるべき広告です。初心者にもおすすめです。

▼より詳細な内容については、以下記事に記載しておりますので、ぜひ読んでみてください。

2-2.スポンサーブランド広告とは

スポンサープロダクト広告は、ブランドロゴ、カスタマイズ可能な見出しとともに最大3つの商品をAmazonの検索結果や閲覧した商品の詳細ページに表示することができる、検索連動型の広告です。
検索結果の上部に表示されやすく、視認性が高い点がメリットです。

広告が目につきやすい箇所に表示されるため、売上アップはもちろん自社のブランドの認知拡大にもつながるのが大きなポイントです。

▼以下記事で詳細な説明を行っているので、ぜひ読んでみてください。

2-3.スポンサーディスプレイ広告とは

Amazonスポンサーディスプレイ広告は、商品やブランドを特定のターゲットユーザーに表示する広告です。
これにより、購入意欲の高い顧客に効果的にリーチできます。広告はAmazonのサイト内外に表示され、ターゲティングオプションにはオーディエンスターゲティングやリマーケティングがあります。設定はAmazon広告コンソールから簡単に行えます。
この広告は、見込みユーザーに対して、最近自社商品を閲覧したものの購入に至らなかったユーザーをリマーケティングすることで購入を促進するのに役立ちます。クリエイティブ(広告素材)は、自動生成されたディスプレイクリエイティブを利用することも、カスタムクリエイティブを使用することもできます。

▼より詳細な情報が知りたいという方は以下記事を読んでみてください。

2-4.Amazon DSP(ディスプレイ広告)

Amazon内外の幅広いメディアに広告を配信できる仕組み。大規模なブランディングや認知施策に向いています。

Amazon関連のサービス全般で蓄積された膨大なデータを基に、Amazon関連のサービス全般に対して、広告配信することができるのが特徴。Amazonでの顧客は取り切ってしまって、新規の増加が見込めなかったり、認知を取りに行きたいという方向けの広告になります。

ディスプレイ、動画、音楽など様々な形式で配信することが可能です。

▼詳細については、以下でご確認ください。

https://advertising.amazon.com/ja-jp/solutions/products/amazon-dsp

2-5.Amazon動画広告

商品説明を動画で訴求できる広告。視覚的に商品の魅力を伝えたいときに有効です。

AmazonのWebサイト、モバイルアプリ、Fireタブレットで、ターゲティングを行ったうえで、動画を配信可能です。アウトストリームの自動再生動画でブランドメッセージを伝えることが可能です。

▼詳細については、以下でご確認ください。

https://advertising.amazon.com/ja-jp/resources/ad-specs/custom-media/amazon-video-ads

2-6.Amazon音声広告・インタラクティブ音声広告

Alexaなどを通じて配信される広告。新しいチャネルとして注目されています。

Amazon音声広告は、デスクトップ、モバイル、タブレット、コネクテッドTV、スマートスピーカーデバイス(Echo、サードパーティのAlexa対応デバイス、Fire TVなど)のファーストパーティのAmazon Musicの広告サポート枠やサードパーティのAmazon Publisher Servicesなどのプレミアムオーディオコンテンツ全体に広告配信することが可能です。インタラクティブ音声広告については、Alexaへの音声入力データに応じた広告配信がなされます。

▼詳細については、以下でご確認ください。

https://advertising.amazon.com/ja-jp/resources/ad-specs/audio-ads

2-7.カスタム広告ソリューション

大型キャンペーンや特別なプロモーション向けの広告メニュー。Amazonと相談して展開する形式です。
自社商品のブランディングを、リアルの体験を通じて行いたいといった場合に活用できるかもしれません。

▼詳細は以下記事でご確認ください。

https://advertising.amazon.com/creative-solutions/services/brand-innovation-lab

3.Amazon広告の費用・課金形態は?

3-1.Amazon広告の課金方式

基本は「クリック課金型(CPC)」ですが、動画広告やDSPなどでは「インプレッション課金型」も利用されます。

Amazon広告はディスプレイ・動画広告以外の広告はクリック課金制(CPC)での提供となっています。インプレッションのみでは課金とならず、実際のユーザーのアクションに基づいての課金となるため、高い費用対効果が見込めます。
また、最低出稿料金などもなく、広告主側で任意の1日の予算やクリック単価の上限を定めることが可能です。まとまった費用からでなくとも、必要に応じて利用ができるのもAmazon広告の大きなメリットの一つです。
まずは低予算でスモールスタートしながら効果検証を行い、効果が見込めそうであれば広告費用を増やして売上を伸ばしていきましょう。

3-2.広告費用の相場と予算感

スポンサープロダクト広告は1クリックあたり数十円〜200円程度が目安。月間予算は数万円から始められるケースが多いです。
DSPや動画広告はより大規模な予算(数十万円〜数百万円)が必要になります。

よく活用される広告について種類別に費用相場を紹介します。以下ぐらいが目安だと考えてもらえればと思います。

amazon広告種類費用相場
スポンサープロダクト広告1クリック20-40円前後
日予算500-1,500円(アカウントの売上の10%程度)
スポンサーブランド広告1クリック60-80円前後
日予算500円(アカウントの売上の2%程度)
スポンサーディスプレイ広告1クリック40-60円前後
日予算1,000円(アカウントの売上の5%程度)

4.初心者におすすめのAmazon広告種類はどれ?

初めて広告を出稿するなら「スポンサープロダクト広告」が最適です。
少額予算から始められ、効果測定もしやすいのが魅力。慣れてきたら、ブランド広告やディスプレイ広告へと拡大していくのが王道です。

スポンサープロダクト広告の出稿方法として、オートターゲティングとマニュアルターゲティングの2種類があります。

オートターゲティングでは、Amazonが広告の商品に類似したキーワードや商品と独自のアルゴリズムで一致させ自動で運用してくれます。競合の参入状況や、検索ボリュームにも寄りますが、オートターゲティングを利用すれば初心者でも簡単にある程度効果のある広告運用をすることができます。

マニュアルターゲティングは広告運用に慣れてきた中級者以上の方向けで自身で配信するキーワードの設定を行う仕組みです。
少し難易度が上がるため、広告を活用したことがない方はまずはスポンサープロダクト広告のオートターゲティングから初めて見るのをおすすめします!

5.スポンサープロダクト広告の出稿方法(初心者向けステップ解説)

ここからは具体的にどのようにスポンサープロダクト広告を出稿するかについて簡単に説明していきます。

まず、出稿までの流れは以下の通りです。

  1. アマゾンセラーセントラルの左メニューにある「広告」をクリックします
  2. 「広告キャンペーンマネージャー」をクリックします
  3. 広告管理画面に遷移するので、スポンサープロダクト広告を選択
  4. キャンペーンを作成するを選択し、キャンペーン名、実施時期、予算を入力し、ターゲティング方法を決定します
Amazon 広告種類

ターゲティング方法については、以下の通りです。

  • オートターゲティング:Amazon側で選定したキーワードと商品がターゲットに設定されます
  • マニュアルターゲティング:出品者側でキーワードまたは商品を選択して、購入者の検索結果をターゲティングし、入札額を設定できます
    (例えば、キーワードに「ケーキ」を設定すると、入札額が見合っていれば、「ケーキ」で検索されたユーザーに対して、該当商品が表示される)

広告グループを作成し、商品を登録すると広告配信が開始されます。
商品によって、ROASに違いが出てくるので、最初は対象商品を広めに設定をした上で出稿するのがおすすめです。

6.Amazon広告を出すべき理由と効果

まず、最初に結論から申し上げるとAmazon広告の出稿は必須であると言えます。Amazonの最大の強みであるのはカタログ型のモールであるという点です。カタログ型ということはそもそも特定の商品を探してAmazonにアクセスするユーザーが多いということです。すでに商品自体の認知が完了しているため、ほかのECサイトとは異なり、「商品をなんとなく見たい、知る」のではなく「商品を買いたい」という意思が強いことがポイントです。購買意欲が高いユーザーに配信できるのがAmazon 広告メリットであるため、売り上げアップにつなげることができます。ここで広告表示による大きなメリットを見てみましょう。

6-1.表示順位(検索結果)の上昇効果

自然検索だけでは上位表示が難しい場合でも、広告を活用することで露出を増やせます。

広告出稿すると1ページ目に表示することができるため、ユーザーの目に留まりやすい位置に表示され売り上げアップにつなげることができます。また、Amazonでは、検索結果ページの上位に表示される商品は売上の高い商品です。

広告出稿を行い売上が上がるとAmazonが「人気商品」と認知するため、上位の表示位置をキープできます。

6-2.費用対効果(ACOS・ROAS)を意識した運用

広告効果は「ACOS(広告費売上高比率)」や「ROAS(広告費回収率)」で評価します。

  • ACOSは低いほど効率的
  • ROASは高いほど収益性が高い

Amazonでは細かなセグメントやキーワード設定を行えるため、他のモールと比較すると購買意欲の高いユーザー広告を配信することができるます。そのため、費用を抑えて効率よく広告出稿を行えます。

6-3.競合商品ページにも広告掲載できるメリット

ライバル商品を閲覧しているユーザーに自社商品を提案できるため、顧客の奪取が可能です。

他社キーボードのページに自店の商品を掲載できる、といったような競合商品の多いAmazonのカタログ型という形態ならではの広告掲載です。
競合他社ページを訪れたユーザーを自店に誘導することができるため、新規獲得にもつながります。

7.Amazon広告運用のコツ:ACOS・ROAS改善の考え方

Amazon広告を効果的に運用するには、ACOS(広告費売上高比率)ROAS(広告費回収率) を常にチェックしながら調整を行うことが重要です。以下のポイントを押さえると改善につながります。

1. キーワードの最適化

  • 検索クエリレポートを分析し、売上につながっていないキーワードを除外(ネガティブキーワード設定)。
  • 成果の良いキーワードは入札を上げて、露出をさらに拡大。

2. 入札額の調整

  • ACOSが高すぎる場合は入札を下げ、クリック単価をコントロール。
  • 売上につながっているキーワードは入札を維持または引き上げて成長を加速。

3. 予算配分の見直し

  • 成果が出ている広告グループに予算を集中投下。
  • 効果が低い広告には無駄に予算を割かず、早めに停止や調整を検討。

4. 商品ページ(LP)の改善

広告で流入しても商品ページが弱ければコンバージョンしません。

  • 高品質な画像・説明文・レビュー対策を整備。
  • 広告運用と商品ページ改善を同時に進めることがROAS向上に直結します。

5. 定期的な検証サイクル

  • 「週単位」でデータを確認し、改善施策を回す。
  • 季節要因や競合状況も変化するため、放置せず継続的に調整することが大切です。

8.まとめ:Amazon広告で売上アップを目指すなら

Amazon広告は種類が豊富で、予算や目的に合わせた運用が可能です。初心者はスポンサープロダクト広告から始め、効果を見ながら徐々に他の広告へ展開していくと効率的です。
ACOSやROASを意識した運用を徹底し、売上アップにつなげましょう!

出品している商品の検索順位が低い場合、売上を上げるためには広告が必要になります。カートを取得できている状態で、出品している商品の検索順位が低い場合、メディアで取り上げられるなど特別な状況でない限り、決して売れることはありません。
そのため、Amazonでの広告利用は必須となります。
また、すでに売れている商品の売上を加速させるために活用する、という方法もありますので、利益の圧迫を許容できるラインで、目的に合った広告を使って、効果を最大化しましょう。

弊社ではAmazonを含め各種ECモール、自社ECサイトの運営でお悩みのお客様からのご相談をお受けしております。売上アップや広告運用、サイト制作、ページ改修などでお悩みがあれば、ぜひ弊社に一度ご相談ください。
以下問い合わせフォームからご連絡いただければ、ご連絡させていただきます。

Writer米沢 洋平

株式会社Proteinum 代表取締役

大学卒業後、楽天株式会社に入社。 初期配属は東北エリアグループにて、牛タンやりんごなどの東北の名産品の販売支援に従事。 その他、アパレル業界を専門として、大手企業を中心に各種ECコンサルティング活動に従事 (のべ担当店舗数700以上)。楽天を卒業後、経営コンサルタントの道へ進み、小売企業を中心に様々な業界において経営コンサルティング業務に従事(事業戦略策定、実行支援、EC戦略策定等)その後、株式会社Proteinumを創業。”EC業界にとってなくてはならない存在に”をミッションに、現在は自社ブランドの立ち上げとクライアントのEC事業の支援に従事。

    入力内容を確認して「送信」ボタンをクリックしてください。

    お問い合わせありがとうございます。
    折り返し担当よりご連絡させていただきますので、今しばらくお待ち下さいますよう、お願い申し上げます。

    は必須項目です。

    氏名(漢字)

    氏名(かな)

    貴社名

    電話番号

    メール

    ウェブサイトURL

    お問い合わせ内容

    こちらからご確認ください

    お気軽にお問い合わせください。