【徹底解説】自社ECにおすすめの決済方法は?クレカ・Amazon Pay・後払い・楽天ペイ・PayPayを徹底比較

本記事を閲覧頂きましてありがとうございます。
我々はECの売上UPのために総合的な運用代行やコンサルティングのサービスを展開しております。
ネットショップや自社ECサイトを運営していると、多くの担当者が「どうすれば売上を伸ばせるのか」という課題に直面します。
商品力や集客施策、SEO対策など改善できる要素は多岐にわたりますが、意外と見落とされがちなのが「決済方法」です。
決済はユーザーが購入を完了する最後のステップ。希望する支払い方法がなければ、その時点で離脱=カゴ落ちが発生します。
実際の調査でも、購入をやめた理由の上位に「希望の支払い方法がなかった」 が挙げられており、決済の選択肢は売上に直結する重要な要素です。
決済方法が売上に直結する理由
- 利便性:入力の手間が減ればカゴ落ち率改善
- 信頼性:安心できるブランド決済は購入率を高める
- 顧客層対応:若年層、法人、シニア層など幅広くカバー
👉 決済方法は「インフラ」ではなく、EC売上を最大化する戦略的な武器 なのです。
Contents
クレジットカード決済の特徴とメリット・デメリット
普及率と信頼性
国内EC市場の決済シェアで最も大きいのがクレジットカード決済。7割以上のユーザーが利用しており、EC事業者にとって必須の決済手段です。
メリット
- 幅広い層が利用可能
- 高額商品に対応できる
- 即時決済でキャッシュフロー安定
デメリット
- 手数料負担(3〜5%前後)
- 不正利用・チャージバックのリスク
- 小規模ECでは導入審査がネックになる場合も
Amazon Payの特徴とメリット・デメリット
ワンクリックで購入完了
Amazon PayはAmazonアカウントを利用するため、住所やカード番号の入力が不要。数クリックで購入が完了し、カゴ落ち率を大幅に改善します。
メリット
- Amazonブランドによる安心感
- モバイル購入率向上
- リピート顧客を獲得しやすい
デメリット
- 手数料はクレカ同等かやや高め
- Amazon依存度が増す
- シニア層など非利用者には不向き
後払い決済(BNPL)の特徴とメリット・デメリット
消費者心理に寄り添う「後払い」
商品が届いた後で支払える仕組みは、若年層やクレジットカードを持たない層に人気です。
メリット
- 新規顧客層(若年層・クレカ未所有層)の獲得
- 購入単価アップ(心理的ハードルが低い)
- ファッション・コスメECで特に有効
デメリット
- 手数料が高い
- 未回収リスク(保証会社で軽減可能だが条件付き)
- 複数決済との併用で運用が煩雑
楽天ペイの特徴とメリット・デメリット
楽天経済圏を活用
楽天ペイは楽天会員が保有する「楽天ID」を利用し、楽天ポイントを活用できる決済方法。楽天会員数は数千万人規模で、国内ECにおける強力な選択肢です。
メリット
- 楽天ポイント利用・付与による購買促進
- 楽天ユーザーを集客しやすい
- スマホアプリ普及率が高く、スマホ購入率向上
デメリット
- 手数料がやや高め
- 楽天会員以外には訴求力が薄い
- ブランド依存リスク
PayPayの特徴とメリット・デメリット
圧倒的な利用者数
PayPayは国内最大級のスマホQR決済サービスで、利用者は5,000万人超。オフラインでも普及しているため、オンライン決済でも「慣れた方法」として選ばれやすいのが強みです。
メリット
- 国内最大級の利用者基盤
- キャンペーン施策による集客効果
- 若年層・スマホユーザー獲得に有効
- 個人間送金など高い利便性
デメリット
- 手数料有料化(クレカ同等かやや高め)
- 高額商品の決済に不向き(上限額あり)
- 一部カートシステムで追加開発が必要
決済方法を徹底比較:どれが最適か?
決済方法 | 利用率 | 手数料 | 売上効果 | おすすめEC規模 |
クレジットカード | ◎(最も普及) | 中(3〜5%) | ◎(必須導入) | すべてのEC |
Amazon Pay | ○(拡大中) | 中〜高 | ◎(カゴ落ち改善) | 中規模・スタートアップ |
後払い決済 | △(一部人気) | 高 | ○(新規獲得・単価UP) | 若年層ターゲット、小物商材 |
楽天ペイ | ○(楽天会員層) | 中〜高 | ◎(ポイント施策強力) | 楽天利用者が多いEC |
PayPay | ◎(普及率高) | 中〜高 | ○(モバイル世代獲得) | 若年層・スマホ比率高いEC |
👉 結論:
- 必須:クレジットカード
- 売上改善に有効:Amazon Pay、楽天ペイ、PayPay
- 新規顧客層獲得に強い:後払い
決済方法で売上アップを狙う実践ポイント
- カゴ落ち率改善:入力フォーム簡略化、ゲスト購入導入
- セキュリティ強化:SSL・3Dセキュアで安心感提供
- 顧客層別導入:20代=PayPay・後払い、30代以上=クレカ・Amazon Pay・楽天ペイ
- ポイント経済圏活用:楽天ポイント・PayPayポイントでリピート促進
自社ECの売上改善には「決済戦略+運営支援」がカギ
決済導入はスタート地点に過ぎません。
広告・SEO・運営代行と組み合わせて、初めて 売上最大化 が可能です。
弊社(Proteinum)は、楽天・Yahooショッピング・Amazonなどモール型から自社ECまで 100社以上の運営代行・コンサル実績 を持ちます。
決済導入だけでなく、集客・リピート戦略まで一気通貫でサポート いたします。
成功事例
- クレカ+Amazon Pay導入 → カゴ落ち率15%改善、売上20%増
- 後払い導入 → 平均購入単価1.4倍に上昇
- 楽天ペイ導入 → 楽天会員からの流入増で新規顧客比率アップ
- PayPay導入 → モバイル比率が高い商材で売上が1.3倍に拡大
よくある質問(FAQ)
Q1. 自社ECには何種類の決済を導入すべきですか?
基本は「クレジットカード+Amazon Pay」が最適。楽天ユーザーが多ければ「楽天ペイ」、若年層が多ければ「PayPay」「後払い」を追加するのがおすすめです。
Q2. 手数料が高い決済を導入するメリットはありますか?
はい。導入により売上が増えれば手数料は十分に吸収できます。カゴ落ち改善や新規顧客獲得効果を考慮するとプラスになります。
Q3. PayPay決済は高額商品にも使えますか?
上限があるため高額商品の決済には不向きです。日用品やファッション、デジタルコンテンツなど中低単価商材との相性が良いです。
Q4. 楽天ペイとAmazon Pay、どちらを選ぶべきですか?
顧客層によります。楽天会員層が多い場合は楽天ペイ、幅広いユーザーを狙うならAmazon Payを優先しましょう。
まとめ:自社ECに最適な決済方法を導入し、売上改善を実現しよう
- クレジットカードは必須
- Amazon Payはカゴ落ち改善に有効
- 後払いは新規顧客獲得に強い
- 楽天ペイは楽天経済圏を活かせる
- PayPayは若年層・モバイル世代獲得に効果的
👉 自社ECでは、顧客層や商材に合わせて 複数決済を組み合わせる戦略 が売上改善につながります。
さらに、運営代行やECコンサルティングを活用することで、持続的な成長を実現できます。
自社ECの売上改善や決済導入にお悩みの方は、ぜひProteinumにご相談ください。