ECサイトを構築するにはECパッケージやオープンソースなどを使う必要がありますが、その中でも比較的費用が抑えられ、簡単に導入できるASPカートを利用される方が多いと思います。
今回はASPカートの代表的なものについて比較します。
Contents
1.ASP(レンタル)カートとは?
ECサイトを構築するためにはサーバやメールサーバが必要です。
また購入のためのカートシステムやカード決済などの支払いも用意しなければいけません。
ASPカートはそのようなシステムを全て用意しておりクラウド上で作業が行えるため、自社でサーバを用意したりメンテナンスやセキュリティを考える必要がありません。
ただしECパッケージやフルスクラッチで作るように自由なカスタマイズが出来ません。
最新のトレンド機能を導入したくてもASPカートが対応していなければ導入することが出来ないのです。
もちろんASPカード側も必要だと思われる機能はアップデートしていますので、現在ある機能だけでなくアップデートが早いカートを選ぶこともポイントのひとつです。
2.ECカートとECモールの違い
自社でECサイトを作ると、自由に設計、構築ができるため、「顧客情報を収集、管理、分析できる」「きめ細かな施策によって顧客をファン化することが可能」といったメリットが挙げられますね。
一方でデメリットとして、「自社で集客施策を考えなければならない」「ECサイトの構築や運営に経験が求められる」「売上を上げるのに時間がかかる」といったことが挙げられるでしょう。
一方で、モールとは、複数のショップがショッピングセンターのように集まって大きなショップを形成しているECサイトのことです。
Amazonや楽天市場などが該当します。ECモールに出店するのであれば、自社でカートシステムを導入する必要はありません。
ECモールは「初めてでもネット販売をスタートしやすい」「集客力がある」といったメリットがある一方で、
「出店料や手数料が発生する」「モール内で価格競争が起きやすい」「詳細な顧客情報を取得できない」といったデメリットが挙げられます。
3.ECカートシステムの主な機能
ECカートシステムの機能は、基本的には「商品を選んで買うこと」です。
上記に付随して、以下のような機能も備わっていることが大半になります。
カート機能
カート機能は、ユーザーが商品ページで商品をクリック(タップ)して選び、カートに入れる仕組みを指し、最も基本的な機能となりますね。
決済機能
決済機能は、銀行決済、コンビニ決済、クレジットカード決済、キャリア決済、キャッシュレス決済など、各種決済方法を設置する機能です。
各自で最初に使用できる決済機能を導入する必要があります。
受注管理機能
注文を受け、注文番号や日時、顧客名、住所などの情報を取得して整理することが可能となります。
過去の注文データを、さまざまな条件で検索して確認することも可能です。
商品管理機能
商品ページへの商品情報登録、在庫状況確認、在庫が少なくなったときの通知機能など、商品情報を細かく管理することが可能となります。
顧客管理機能
顧客管理機能は、会員登録などで入力された顧客情報や購入履歴、ポイント情報などを管理する機能です。
会員登録したユーザーが、次回利用の際にIDとパスワードを入力するだけで決済情報が呼び出される仕組みも、顧客管理機能で実現されます。
4.ASPカート料金比較
それでは代表的なASPカートの料金を比較していきます。
(プランは標準的な機能が備わっているもので比較)
1.Make Shop
【プレミアムショッププラン】
初期費用 ¥10,000
月額費用 ¥10,000
売上手数料 0%
Make Shopの場合、売り上げ手数料がかからないためいくら売り上げが上がっても月額費用 ¥10,000で運用できるのがメリットです。
有料のオプションサービスがありますが、基本機能は最初から備わっているため必要がなければ選択しなくても構いません。
2.shop serve
【ベーシックプラン】
初期費用 ¥15,000
月額費用 ¥16,500~
売上手数料 ¥34/1注文
shop serveの場合は1注文につき、34円がかかります。月間1,000件の注文が入ると34,000円かかります。
3.futureshop
【スタンダードプラン】
初期費用 ¥22,000
月額費用 ¥26,000(500商品まで)
売上手数料 0%
上記の2つより高めに見えますが、ドメイン取得・更新、常時SSLが無料です。どちらも必要な機能なのでこちらを考慮したコスト試算が必要です。
4.カラーミーショップ
【レギュラープラン】
初期費用 ¥3,000
月額費用 ¥3,000
売上手数料 0%
月額3,000円と比較的安いコストで運用できます。
基本的な機能も備わっていますので他のショップと比較しても見劣りすることはありません。
料金体系はリーズナブルでありながら、高い機能性が特長。ECサイトを運営するうえであらゆるニーズを網羅しています。
「公式WordPressプラグイン」が用意されており、利用することでカラーミーショップに登録した商品をWordPress上に自動生成することができます。
5.BASE
【レギュラープラン】
初期費用 ¥0
月額費用 ¥0
売上手数料 3%+40円
完全無料ではじめることができるショッピングカートASPのサービスで、国内ではトップクラスの導入実績を誇ります。
生産者や食料品店がネット通販をはじめるためにBASEを使用するケースも多いです。
アカウントの開設やシステム利用にあたっての費用は0円で、その日のうちに販売をはじめることができる非常に手軽なサービスです。
また、WordPressへの連携も可能になっており、すでにWordPressでブログやサイトを持っている場合、
BASEを連携してちょっとした物販をはじめることが可能です。初期費用・月額費用は掛かりませんが売上手数料がかかります。
月間1,000件の注文が入り、客単価が10,000円だとすると34万円がかかります。
6.STORES
BASEと同じく、無料で利用をはじめられるショッピングカートASPです。
フリープラン以外に月額費用のかかるスタンダードプランもありますが、フリープランであっても豊富な選択肢から決済方法などを選べます。
商品登録数の制限などもなく、デザインテンプレートもバリエーション豊かです。
STORESではアドオン、とよばれる機能を追加し、サイトでできることの幅を広げていくことが可能です。たとえばInstagramと連携し、集客・販売もできます。
7.ecforce
ecforceは、広告運用やメーカーコンサルティング、Webマーケティングなどの事業も展開する企業が提供するECカートシステムです。
CVRの高さ、分析機能の充実さなどで高く評価されています。
単品の定期通販やサブスクリプションサービスはもちろん、年商1億円以上の大規模ECサイトでも導入されているECカートシステムです。
8.Shopify
Shopifyは、カナダ発のマルチチャネルコマースプラットフォームで、約175ヵ国170万店以上(2021年2月現在)で使用され、日本では2017年からサービスを始めました。
多言語、多通貨に対応しており、越境ECサイトを構築するときは覚えておきたいサービスです。拡張機能や独自アプリが豊富でカスタマイズ性が高く、サイトのデザインテーマ(テンプレート)が豊富な点も、高い評価を得ています。
9.その他ショッピングモール
ASPカートではないですが、以下主なショッピングモールとなりますので、以下の情報も合わせてカート検討していきましょう。
楽天市場
国内でECモールの代表格といえば楽天市場。1997年からスタートしている、老舗ECモールです。楽天カードのポイント還元率の高さ、連携サービスの充実度などで会員の囲い込みに成功しており、年間流通額はトップクラス。
ランニングコストは少々高めではありますが、知名度も十分で、非常に強い集客力を持っています。
Amazon
こちらもビッグネームなECモールです。Amazonのシステムはマーケットプレイス型と呼ばれ、ショップ側は商品をAmazonに登録するだけでかんたんに販売を開始できます。
ユーザーの送料負担を減らすAmazonプライムサービスは、動画コンテンツのサブスクリプションサービスも利用できるため大人気です。純粋なECモールのみの流通額でいえば、国内でトップではないかと推定されています。
Yahoo!ショッピング
楽天市場、Amazonに続く大規模ECモールです。
規模が大きく知名度も高いモールです。過去に「eコマース革命」とした施策を実施し、初期費用・固定費を0円に改定しています。そのほか決済手数料などはかかりますが、他ECモールに比べると圧倒的に低コストで開店可能なモールです。
毎年の出店店舗数も着実に増加しており、まだまだ勢いを増しているプラットフォームです。
5.ASPカートを選ぶポイント
・機能面
カートを選ぶ上で必要な機能があるかどうかは重要なポイントです。
必要な機能があってもそれが有料サービスの場合はコストに含めて試算する必要があります。
・決済手数料
クレジットカードの決済手数料は店舗負担のため、手数料の利率によりコストは大きく変わります。
カートによっては指定の決済業者しか選べなかったり、逆に外部の決済サービスを導入できるカートもあります。
決済手数料も考慮する必要があります。
・支払い方法
複数の支払い方法を用意することはユーザーサービスとして重要です。
代引き、銀行振り込みはもちろんのこと、後払い決済やamazon pay 楽天payなどが導入できるカートを選ぶことも考慮しましょう。
・売上目標
どのくらいの年間売上を目標にするかにより選ぶカートも変わってきます。
例えばBASEの場合、固定費用が安く済むのはメリットですが、売り上げに応じて手数料が大きくなるため大規模サイトには向きません。
・新しい機能への対応
ネットでは次々に新しいサービスがリリースされます。そのスピードに柔軟に対応できなければ時代遅れとなってしまいます。
今後どのようなアップデートが予定されているかなどは事前に調べておきたいところです。
・外部連携機能
現在ではほとんどの企業が自社サイトだけでなく複数のモールも運用しています。
複数店舗を一括で管理できる外部サービスと連携できるか、問合せ管理サービスと連携出来るかなどもポイントです。
6.終わりに
弊社ではASPカートの相談も承っております。
興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。
