【初心者必見】Amazon広告の概要|種類・出し方・費用・活用方法について解説!

ストア広告

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。

本記事では、Amazon広告の概要|種類・出し方・費用について解説しています。

【記事の対象となる方】
・Amazonで広告出稿するか悩んでいるが、よくわからないという方
・何となく広告はわかっているものの、どの広告を使おうか決められない方
・Amazonの広告利用を検討しているため、とりあえず広告について知りたいという方

1.Amazonの広告概要

1-1.Amazon広告とは

Amazon広告とは、世界最大級のECサイトAmazonが提供する、広告などを含んだ広告表示サービス(プロモーションツールの総称)のことをいいます。
商品の認知を高め、より多くの購入者にリーチして、売上を向上させるのに役立ちます。

1-2.Amazon広告の必要性について

これまでAmazonの広告に関わる説明をしてきましたが、結論としては、以下です。

  • 出品している商品の検索順位が低い場合、売上を上げるためには広告が必要

カートを取得できている状態で、出品している商品の検索順位が低い場合、TVで紹介されるなどのウルトラCがない限り、決して売れることはありません。そのため、Amazonでの広告利用は必須となります。

また、すでに売れている商品の売上を加速させるために活用する、という方法もありますので、利益の圧迫を許容できるラインで、うまく活用していきましょう。

2.Amazon広告の種類

Amazonで出稿できる広告は数多くございますので、
詳細については以下個別記事を是非確認してみてください。

3.Amazon広告の出し方

ここまでで、出稿できる広告の種類は分かりましたね?ここからは具体的にどのように広告を出稿するかについて簡単に説明していきます。

スポンサープロダクト広告の出稿方法について、画面をお見せしながら説明していきます。

まず、出稿までの流れは以下の通りです。

  1. アマゾンセラーヘッダーの「広告」にマウスオーバー
アマゾンセラー ヘッダー
  1. 「広告キャンペーンマネージャー」をクリックします
  2. 広告管理画面に遷移するので、「キャンペーンを作成する」ボタンを押下
広告キャンペーンマネージャー
  1. 利用する広告種類を選択(スポンサープロダクト広告)
広告種類選択
  1. キャンペーン名、実施時期、予算を入力し、ターゲティング方法を決定します

ターゲティング方法については、以下の通りです。

  • オートターゲティング:Amazon側で選定したキーワードと商品がターゲットに設定されます
  • マニュアルターゲティング:出品者側でキーワードまたは商品を選択して、購入者の検索結果をターゲティングし、入札額を設定できます
    (例えば、キーワードに「ケーキ」を設定すると、入札額が見合っていれば、「ケーキ」で検索されたユーザーに対して、該当商品が表示される)
スポンサープロダクト設定
  1. Amazon側で自動で変更できる入札額を設定します
入札方法
  1. 広告グループを作成し、商品を登録します
商品選択

対象商品によって、ROASに違いが出てくるので、最初は対象商品を広めに取って、出稿するのがおすすめです。

4.Amazon広告の費用

Amazon広告はディスプレイ・動画広告以外の広告はクリック課金制(CPC)での提供となっています。インプレッションのみでは課金とならず、実際のユーザーのアクションに基づいての課金となるため、高い費用対効果が見込めます。

また、最低出稿料金などもなく、広告主側で任意の1日の予算やクリック単価の上限を定めることが可能です。まとまった費用からでなくとも、必要に応じて利用ができるのもAmazon広告の大きなメリットの一つです。まずは低予算でスモールスタートしながら効果検証を行い、効果が見込めそうであれば広告費用を増やして売上を伸ばしていきましょう。

5.Amazon広告の活用方法

すでにご説明させていただいた通り、Amazonにおける広告の目的は出品している商品をより多くのユーザーの目に触れさせることです。
広告はあくまで広告で、出品者としては、できるだけ使わずに済むように対応するのがベストです。そのため、商品の状態に合わせ、どういったタイミングで、どのような広告を活用すべきか、といったことを説明させていただきます。

まずAmazonの商品は以下の状態に分類できます。

  1. 関連キーワードで検索しても該当商品が検索結果上位に表示されない上に、自社がカート取得できない
  2. 関連キーワードで検索しても該当商品が検索結果上位に表示されないが、自社がカート取得できる
  3. 関連キーワードで検索すると、該当商品が検索結果上位に表示されるが、自社がカート取得できない
  4. 関連キーワードで検索すると、該当商品が検索結果上位に表示され、自社がカート取得できる

このなかで、広告が効果を最大限発揮できるのは、2のパターンのときです。というのも、Amazonは仕組み上、「カートを取得」できていないと売上計上できないため、そもそもカートを取得できている状況でないと、表示されない、もしくはほとんど意味がない状態になってしまいます。

さて、なぜ2のパターン「関連キーワードで検索しても該当商品が検索結果上位に表示されないが、自社がカート取得できる」が一番広告の効果を発揮できるかというと、カートが取得できており、売れる可能性がある商品であれば、表示されさえすれば売れるからです。

最終的には、広告費をかけずに、4の「関連キーワードで検索すると、該当商品が検索結果上位に表示され、自社がカート取得できる」状態を目指すにあたり、まずは売上を立てる必要があるため、広告を出稿しましょう。

広告を出稿して売上が立てばよいのですが、なかなか売上が立たない場合、以下について確認し、修正を加えていく必要があります。

  • 商品情報が充足しているか?(画像、商品説明文、など)
  • 競合商品と比較して、価格を安くできているか?(価格以外に差別化できているか?)
  • クリエイティブはきれいか?買いたくなるクリエイティブとなっているか?  Etc

これらの詳細については、また別途説明いたします。

6.初心者におすすめのAmazon広告

Amazonの広告において運用難易度の観点から初心者の方におすすめの広告はスポンサープロダクト広告です。

スポンサープロダクト広告の出稿方法としてオートターゲティングとマニュアルターゲティングの2種類があります。

オートターゲティングでは、Amazonが広告の商品に類似したキーワードや商品と独自のアルゴリズムで一致させ自動で運用してくれます。競合の参入状況や、検索ボリュームにも寄りますが、オートターゲティングを利用すれば初心者でも簡単にある程度効果のある広告運用をすることができます。

マニュアルターゲティングは広告運用に慣れてきた中級者以上の方向けで自身で配信するキーワードの設定を行う仕組みです。
少し難易度が上がるため、広告を活用したことがない方はまずはスポンサープロダクト広告のオートターゲティングから初めて見るのをおすすめします。

7.終わりに

場面場面で活用すべき広告は変わってきます。目的に合った広告を使って、効果を最大化しましょう。

Amazonや各種ECモール、自社ECサイトの運営にお悩みなどあれば、ぜひ弊社に一度ご相談ください。以下問い合わせフォームからご連絡いただければ、ご返信させていただきます。

Writer平野 将大
大学卒業後、楽天株式会社に入社。 インテリア、美容、,プロテイン、サプリメントの企業を中心に各種コンサルティング活動に従事。関西エリアの店舗様をサポートした後、東海エリアへと異動し、店舗様のEC事業の支援に全力を注ぐ日々を過ごす。楽天月間MVP受賞、新規立ち上げ店舗様をご支援で月商1億まで引き上げるなど、仕事人間になる。その後、EC事業に特化したコンサルタントになるべく、株式会社Proteinumに参画。 ちなみに、恋愛経験が豊富なため、恋愛コンサルタントの異名を持つ。

    入力内容を確認して「送信」ボタンをクリックしてください。

    お問い合わせありがとうございます。
    折り返し担当よりご連絡させていただきますので、今しばらくお待ち下さいますよう、お願い申し上げます。

    は必須項目です。

    氏名(漢字)

    氏名(かな)

    貴社名

    電話番号

    メール

    ウェブサイトURL

    お問い合わせ内容

    こちらからご確認ください

    ご意見・ご質問、お仕事についてのお問い合わせなど、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

    内容によっては回答をさしあげるのにお時間をいただくこともございます。
    また、休業日は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。

    は必須項目です。

    こちらからご確認ください

    アイコン
    アイコン

    お得にECサイト構築が可能

    最大350万円の補助額!

    IT導入補助金について

    03-6419-7733

    電話受付時間:10時〜18時(土日を除く)