自社サイトの運営代行とは?業務内容や具体的なご支援内容まで徹底紹介

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。

01.自社サイト 運営代行とは?

運営代行とは、サイト運営に関する業務を全般または部分的に代行するサービスのこと。Web制作会社との違いは、サイト運営の全般または部分的に委託できる点にあります。
自社サイト・ECサイト運営には、制作、広告・SNS運用、サイト更新、在庫管理など幅広いスキルや知識が求められ、これらを全て自社で補うことは大変な手間やコストがかかります。
そのため、運営を委託することでサイト運営がプロ水準となり、自社の業務に専念できるというメリットがあります。

02.自社サイト 運営代行の業務内容は?

運営代行業務の具体的な内容をご紹介します。

02-1.コンサルティング

企業戦略や販売戦略、業務改善提案などのコンサルティングを事業者が担う場合があります。数多の自社サイト・ECサイトが開設されている中で、「売れるサイト」を作ることは決して容易ではありません。
数多くの自社サイト・ECサイトを成功に導き、豊富な知見やノウハウを有したプロからコンサルティング支援を受け取ることは自社サイト・ECサイト運営を成功させる有効な手段となります。
集客方法や売上増加のノウハウだけでなく、多様化する決済方法の選別、自社サイト・ECサイト開業に必要な届け出や遵守しなければならない法律についてのアドバイスを受け取ることができます。
自社のみの運営に不安を感じる企業の方に導入をお勧めします。

02-2.デザイン・ECサイト制作

TOPページ、商品ページのリニューアルや新商品・イベントページやバナーの制作、デザインなどを代行する業務です。
クーポンやメルマガの作成・配信も含まれる場合があります。自社サイト・ECサイト運営を行う上で外せない細かな部分のサポートまで受けられる点が強みです。コンテンツごとに追加料金がかかるケースが多いです。

02-3.商品登録業務

自社サイト・ECサイト制作時の商品登録、そして新商品や期間限定商品、セール品の商品登録を代行する業務です。
一般的に商品登録の業務は商品名、販売価格、商品説明文、商品写真、商品スペック、在庫数などの登録を一つ一つ行う必要があります。手間と時間のかかる作業ですが、お客様の商品購入の際の購買意欲や企業の信頼を左右する可能性があるため非常に重要な工程です。この膨大な業務をプロに委託し他の作業に時間を割けるメリットは大きいでしょう。

02-4.SNS運用やコンテンツマーケティングなどの販売促進

運営代行業者によっては集客のためのPRやSNS運用、コンテンツマーケティングを委託できる場合があります。サイト運営に必要な販売促進方法には購入者への特典の付加やイベント開催やレビューの充実、SNSを利用した広報などが挙げられます。
しかし、イベント開催時期や具体的なレビュー増加方法などにはノウハウが必要とされる場合があり、やり方によっては企業の信頼を損ねてしまう可能性があります。
そのため、販売促進を豊富な知見を有したプロに委託することで、他のサイトとの差別化を図り集客の効果が高まる等売上増加を狙える場合があります。

コンテンツマーケティングについては、下記記事で詳しく解説しているので読んでみてください。

03.自社サイト 運営代行のメリットは?

自社サイト・ECサイト運営代行を導入するメリットをご紹介します。

3-1.運営コストを抑えることができる

自社でサイト運営を全て行う場合、膨大な手間と時間にリソースが割かれることになります。
また、物流業務を行う際の倉庫や梱包資材などコストがかかる場面が多く自社のみでは困難な場合があります。そのため、外部委託することにより継続的に発生する人件費などのコストを抑え、プロ水準の業務になるという相乗効果が得られる場合があります。自社サイト・ECサイト運営を低コストで行いたい企業の方には運営代行をお勧めします。

03-2.専門性の高い業務も可能に

自社サイト・ECサイト運営など専門性が必要な業務はその道に精通した人材に任せる事をお勧めします。
自社内ではできなかった事・思いつかなかった事などにも随時対応してくれる事によって、ブランディングにもつながり、大きなメリットとなります。

03-3.部分的な業務代行が可能に

業務全てを任せてしまうのはちょっと気が引けるという事業者の方には部分的に運営代行を依頼するという方法もあります。事業に合った業務のみ選択してアウトソースする事も可能となります。

04.自社サイト 運営代行のデメリットは?

自社サイト・ECサイトの運営代行を利用するデメリットとして、運営代行をしている業務のノウハウを社内に蓄積することができないという点があげられます。
業務を運営代行することによって運営効率は改善されますが、その反面で自社のサイトであっても業務内容を把握できていないということが起こってしまいます。それにより、運営代行事業者側の担当者が不在の際にはトラブルが起こっても素早く対処できないという自体が発生する可能性も出てくるので、注意しましょう。とはいえ、運営代行業者のなかには、すべての業務を運営代行せず、お客さんとタッグを組んでサイト運営を行っていくという事業者も存在します。
もし自社内にもノウハウを蓄積していきたいという場合は、そういった方向性でサポートをしてくれる運営代行会社に依頼するのがおすすめです。
また、運営代行をある程度の期間アウトソースした後、自分達でのサイト運営に戻すとなると引継ぎ作業が難しくなる事があります。体制の整備や引継ぎ作業の時間とコストはある程度多く見積もっておくと安心です。

05.自社サイト 運営代行のコストや相場は?

自社サイト・ECサイト運営代行の費用体系の多くは主に月額固定制と成果報酬型、両者が組み合わさった費用プランの3つに分類することができます。それぞれの費用相場をご紹介します。

05-1.月額固定型

月々に定額の料金を支払うタイプです。毎月の費用が決まっているので、予算の計画を立てやすいメリットがあります。逆にデメリットとしては、期待したクオリティの成果があがってこない場合でも、決められた額は支払わなくてはならない点です。 トータルでの自社サイト・ECサイト運営を代行する場合、費用は最低30万円程度が目安になります。
一部のページ制作や商品撮影などの実務作業を部分的に運営代行する場合、月々に5~10万円程度が目安となります。コンサルティング業務を中心に依頼する場合は、5万円前後としているサービスが一般的です。

05-2.成果報酬型

成果報酬型の場合、売上額や申し込み件数など、一定の成果基準を達成するごとに取り決めた料金を支払います。
運営自体の代行の場合、基準は売上額となることが多く、約10~25%程度従量課金で支払うのが相場です。実務作業の運営代行では、実際に行われた作業を単価に換算して請求されます。コンサルティング利用の費用感は、売上の約10%程度が目安となります。

05-3.複合型(月額固定+成果報酬)

月額の固定費に加え、成果報酬でも都度料金を支払うパターンです。
トータルでの自社サイト・ECサイト運営代行は、固定料金が約20万円~、それに加えて売上の約5~10%を支払うケースが多いです。実務作業の運営代行は、固定費5万円前後に加え、売上の約10~15%程度。コンサルティングを受けるのであれば、同じく固定料金5万円前後と、売上の約5%ほどを支払うというのがおおよその費用相場となります。

06.まとめ

今回は自社サイト・ECサイトの運営代行の業務内容や料金相場についてご紹介していきました。自社サイト・ECサイト運営代行を導入することで、運営費用を抑えられる場合があり、業務を効率化できるというメリットがあります。
また、運営代行会社選定の際には、自社が任せたい業務や自社内にノウハウを蓄積するかどうかを明確化する必要があります。これらのポイントを抑え、自社サイト・ECサイト運営を成功に導きましょう。少しでも、運営代行導入をご検討して頂いている企業様ご参考になれば幸いです。

Writer米沢 洋平

株式会社Proteinum 代表取締役

大学卒業後、楽天株式会社に入社。 初期配属は東北エリアグループにて、牛タンやりんごなどの東北の名産品の販売支援に従事。 その他、アパレル業界を専門として、大手企業を中心に各種ECコンサルティング活動に従事 (のべ担当店舗数700以上)。楽天を卒業後、経営コンサルタントの道へ進み、小売企業を中心に様々な業界において経営コンサルティング業務に従事(事業戦略策定、実行支援、EC戦略策定等)その後、株式会社Proteinumを創業。”EC業界にとってなくてはならない存在に”をミッションに、現在は自社ブランドの立ち上げとクライアントのEC事業の支援に従事。

    入力内容を確認して「送信」ボタンをクリックしてください。

    お問い合わせありがとうございます。
    折り返し担当よりご連絡させていただきますので、今しばらくお待ち下さいますよう、お願い申し上げます。

    は必須項目です。

    氏名(漢字)

    氏名(かな)

    貴社名

    電話番号

    メール

    ウェブサイトURL

    お問い合わせ内容

    こちらからご確認ください

    ご意見・ご質問、お仕事についてのお問い合わせなど、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

    内容によっては回答をさしあげるのにお時間をいただくこともございます。
    また、休業日は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。

    は必須項目です。

    こちらからご確認ください

    アイコン
    アイコン

    お得にECサイト構築が可能

    最大350万円の補助額!

    IT導入補助金について

    03-6419-7733

    電話受付時間:10時〜18時(土日を除く)